タスカル

オンラインアシスタント「タスカル」の特徴は?デメリットや他社との違いを解説

  • オンラインアシスタントの「タスカル」ってどう?
  • 他のオンラインアシスタントとの違いは?

このように考えてはいませんか?オンラインアシスタントサービスはいくつかありますが、その中でもタスカルがあなたのビジネスに合うのかどうか気になりますね。

この記事では、

  • タスカルの特徴
  • タスカルに依頼できる業務内容や料金プラン
  • タスカルの口コミ評判やデメリット

を解説します。

ほんの数分割き、最後まで読んでいただければ、あなたの悩みをタスカルで解消できるかどうかがわかるでしょう。

タスカルとは?その特徴3つ

まず、タスカルの特徴から解説します。タスカルがあなたの役に立つ点を持っているか、確認しましょう。

1.スタートアップや中小企業向けのサービス

タスカルは、どちらかというと小規模ビジネスに向くオンラインアシスタントサービスです。タスカルは、月間10時間単位での契約ですので、スタートアップ企業・中小企業向けといえるでしょう

業務連絡に関しては多くの企業が導入しているSlackやZoom、LINEなどが利用できますので、日常の連絡体制の延長線上で完結します。また、スタートアップ企業や中小企業でありがちな「募集をかけても応募者が少ない」「望む人材の応募がない」というときでも、優秀なスタッフに仕事を依頼できる点で、タスカルはありがたいサービスといえます。

2.事務関連の他WEB周りにも対応している

タスカルは、事務関係業務だけでなく、WEBサイト運用までも依頼することが可能です。

タスカルはもともと、中小企業や、これから事業拡大を目指すスタートアップ企業の経営者向けに展開しているオンラインアシスタントサービスです。事務関係(秘書/人事/経理)の業務に加え、WEBサイトの運用も任せられる点で、タスカルは多くの中小企業の役に立つオンラインアシスタントサービスといえます。

特にWEB周りの業務は人材が不足しがちな状況ですし、実際に外注するにしてもどう依頼すればよいかわからないことも多いことでしょう。その点、タスカルでは、依頼したい業務内容に沿った仕組みやマニュアルを提案してくれますので、それに納得できれば、オンラインアシスタントが業務を進めてくれます。

3.月10時間からの依頼が可能

タスカルなら、月10時間から業務を依頼できます。他のオンラインアシスタントサービスは月30時間からが一般的ですが、タスカルでは月に10時間から業務を依頼できますので、「ちょっと手伝ってほしい」という感覚で利用が可能です。

短期間、またはスポットでの利用もできますので、「一時的に人手が欲しい」「長期間の契約を結ぶ必要があるかわからない」といったケースでも検討しやすいのがタスカルです。また、プランで定められた業務時間を超える月が生じたときは、プランごとの10時間単価の加算でOKですので、いちいちプランを上げなければならないという問題も回避できます。

そもそも、オンラインアシスタントサービスってどんなもの?

オンラインアシスタントサービスとは、オンライン上で完結する仕事を依頼できる人材派遣のようなものです。人材不足が叫ばれる中、何らかの事情で仕事の最前線から退かなければならなかった人材をとりまとめ、在宅・オンラインで各種業務を提供するのがオンラインアシスタントサービス業者です。

サービス業者は、依頼した業務に適した人材に仕事を割り振ってくれますので、自社で人材を抱える必要はなく、人事の面でも頭を悩ませる必要はありません。

オンラインアシスタントサービス5つの比較、各サービスの特徴を知りたいときは、次の記事もご覧ください。

関連記事

コア業務に集中して、雑務を誰かに全て任せたい 評判の良いオンラインアシスタントサービスが知りたいこのような課題をお持ちではないでしょうか?ただ、自社のニーズにぴったり合うプランを提供しているサービスを提供するオ[…]

オンラインアシスタント

タスカルの料金プランと依頼できる業務

ここでは、タスカルの料金プランについて解説します。同時に、依頼できる業務についても見ていきましょう。

タスカルの料金プラン

タスカルの料金プランは3つです。月10時間稼働が基本ですが、必要に応じてスポット利用も可能です。

プラン名月額料金月間稼働時間契約期間備考
3カ月プラン44,000円10時間3カ月・超過した時間分は、同プランの10時間分単価を加算(切り上げ)
6カ月プラン33,000円10時間6カ月同上
年間プラン27,500円10時間1年間同上

対応業務

タスカルに依頼できる業務は、大まかに次のようなものです。依頼する業務内容を専属ディレクターがヒアリングし、最適なスタッフを手配してくれます。

依頼できる業務のジャンル具体的な業務
秘書業務・各種リサーチ
・メールへの対応
・スケジュール調整
・データの入力と整備
・翻訳
・文字起こし
経理業務・記帳
・振込手続きや入金確認
・請求書や領収書の発行
・仕入れや在庫の管理
・売上データの入力
・計算書作成
・給与の計算
人事業務・募集への対応と応募者への対応
・面接の代行
・採用手続き・入社手続き
・勤怠管理
・稼働証明書の作成
・給与明細の入力
・経費の精算
・労務管理システムでの入社手続き
WEBサイト関係業務・WEBサイト制作
・WordPressの基本構築
・WEBのデザイン
・ライティングや入稿
・バナーやチラシの作成
・動画の編集
・SNSの運用
・レポートの作成

タスカルのメリット

タスカルを利用するメリットは、「1カ月の利用時間が10時間から可能」「スポット契約もできる」という点です。ちょっと人手が欲しい、一時的に人手不足に陥りそう、というとき、気軽に依頼できるところは大きなメリットでしょう。

特に、小規模な企業や個人事業主、スタートアップ企業にとって、人一人を雇用するまでもない業務をカバーしたいときにタスカルの利用は有利に働きます。雑務は誰かに任せ、コア業務に集中したいとき、タスカルは便利なサービスといえます。

タスカルのデメリット

タスカルには大きなデメリットはありません。ただ、メリットでもある「月10時間」で収まらない月が多くなったとき、契約期間を伸ばして10時間単位の単価を抑えるか、他のサービス利用を検討した方がいいでしょう。

月間稼働が10時間を超えたときは、利用中のプランの単価「10時間単位」での加算となりますので、月額利用料金が2倍、3倍となってしまう可能性もありますので注意してください。

タスカルの運営会社概要

では、タスカルを運営している企業がどんなところかもご説明します。

  • 会社名:株式会社Colors
  • 代表者名:角前壽一
  • 資本金:350万円
  • 従業員規模:不明
  • 所在地:東京都中央区銀座1-22-11 銀座大竹ビジデンス2F
  • 設立年月日:2013年8月

株式会社Colorsは、「タスカル」と同時にWEBインテグレーション事業や、WEBコンサルティング事業を提供しています。このことから、単なるオンラインアシスタント業務(バックオフィス業務)だけでなく、サイトやSNS運用にも強みを持っています。

同社のビジョンは、「すべての人に“人生は楽しい”を提供すること」です。多くの人がその人らしさ(スキルや個性)を社会に提供し、輝く存在になれるため、同社がそのつなぎ役となれるよう事業を進めています。

家庭に入った人材やフリーランスのスキルを、オンラインアシスタントサービスとして中小企業に提供するのが「タスカル」です。

タスカルを導入している業種

実際にタスカルを利用している企業は、どのような業種で、どのような業務を依頼しているのでしょうか。あなたのビジネスと同じ業種があれば、タスカルの利用を検討するヒントが得られます。

  • 広告マーケティング業(リサーチ業務)
  • 営業代行業(メール運用/架電/資料作成)
  • 不動産業(人事事務/経理事務/総務事務)
  • 保険代理業(WEB制作/チラシ作成)
  • コンサルティング業(リサーチ業務)
  • ECサイト運営(WEB制作・更新/LINE@運用)
  • 塗装業(日報・資料作成)
  • 学術研究専門サービス業(経理業務)
  • 卸・小売業(メール運用/名刺作成)

比較的事業規模が小さな企業/個人事業主が、バックオフィス業務を必要に応じた組み合わせで利用していることがわかります。「人を雇うまでもない」というとき、また「社長自らコア業務に集中したい」というときの利用が多いのがタスカルです。

中には、見積もり依頼メールへの対応をマニュアル化し、日中現場対応に追われる社員に代わり一次対応してもらうことで、失注予防に役立てているケースもあります。

タスカルの口コミ・評判

とても気になる、タスカル利用者の口コミも見てみましょう。タスカルの利用で、どのような体験をしているのでしょうか。

EC運用代行業者として6人で仕事をしているが、顧客が増えたため問い合わせ対応業務をタスカルに依頼している。
クラウドソーシングを利用して業務を依頼していた時期もあったが、依頼する人が変わるごとに説明する時間がもったいないと感じていた。
また、大切な業務のうち、サイト制作コーディングにも対応していて、納期も明確に提示してくれるのでとても助かっている。


建物の解体工事を請け負う仕事をしているが、代表である私が現場手配・各種業務にかかる事務処理をしていたこと、営業担当者が外出している間に新規の相談がきて失注することが問題だった。
事務関係の業務をタスカルのアシスタントに依頼することで、社員全員に「自分の仕事に集中するように」と伝達できた。
外出先からでもLINEで仕事を依頼できるので、その点でも多くのメリットを感じている。


デジタルマーケティングを営んでいるが、事務関係は代表の私がしていたことで、コア業務に集中できない状態が続いていた。
タスカルには、資料作成や総務、採用事務、WEBサイトの修正などを依頼しているが、そもそもスキルを持っているスタッフが対応してくれるので、即座に本格稼働できるという点が大きなメリットと感じた。
社員を雇用しない形態であっても、ここまでのチームが作れたのはとてもありがたい。

(公式サイト要約)

事務・総務といった業務はもちろんのこと、WEB周りにも強いスタッフのいるタスカルを利用することで、コア業務に集中できる環境が整ったことに利点を感じている企業が多くあります

また、日ごろから使いなれているコミュニケーションツール(LINEなど)で、突発的な業務を依頼できる点にメリットを見出しているケースもあります。社員として雇用しなくても、高いスキルで幅広い仕事に対応してくれるタスカルは、特に中小企業で重宝されるオンラインアシスタントサービスです。

タスカルについて、おさらい

タスカルは、「10時間単位での契約」「日ごろから利用しているコミュニケーションツールを利用して仕事を依頼できる」という点が特徴的です。

ただし、月間で10時間を超えてしまった場合、契約中のプランでの10時間単位で利用料金が上がってしまう点に注意をしてください。その場合は、プラン(契約期間)を見直すことで月額料金を低く抑えることができるでしょう。

ヒアリングにより「どんな業務を依頼したいのか」「どんな問題を解消したいのか」への対応策を提示してもらえますので、漠然とした悩みであっても的確に解決策を見出すことができるのがタスカルです。

いくつかあるオンラインアシスタントサービスですが、月額利用料金27,500円(年間プランの場合)から利用できるのはタスカルの大きな特徴ですので、「ちょっと誰かに仕事を頼みたい」と思ったときは選択肢に入れてみてもよいのではないでしょうか。

 data-src=BIZONに、無料掲載できます!" width="1280" height="853" >

BIZONに、無料掲載できます!

御社の製品・サービスを掲載しませんか?
BIZONなら、なんと掲載費は無料!お気軽にお問い合わせください!