連絡とれるくん

連絡とれるくんの評判は?価格や使い方、メリット・デメリットをご紹介

御社では、名刺情報をより効率よく利用したいと考えてはいないでしょうか?

とはいえ、従来の管理方法に限界を感じ、次のような課題に気づいてはいないでしょうか?

  • 名刺情報がどんどん古くなっていき、役立たない
  • 名刺情報をうまく共有する方法がわからない

もしも、名刺の情報を積極的に必要な部署で活用したいのなら、名刺管理ソフト「連絡とれるくん」の導入が大きなメリットをもたらしてくれるかもしれません

今回は、

  • 連絡とれるくんの機能
  • 連絡とれるくんの特徴や費用

について解説します。

名刺に記されている情報は、思ったよりもビジネス加速に有益です。

短時間で読んでいただけるようわかりやすくまとめましたので、どうぞ最後までご覧ください。

連絡とれるくんの資料を無料で請求する
※IT製品比較サイト「ITトレンド」に遷移します

連絡とれるくんとは?その特徴3つ

まず、ここでは連絡とれるくんでできることをご説明します。

他の名刺管理ソフトの特徴と比較できれば、御社にあうサービスを選びやすくなるはずです。

1.名刺情報を組織化、ツリー表示で直感的に理解できる

連絡とれるくんなら、取り込んだ名刺情報を自動で組織化(グルーピング)してくれ、ツリー形式表示で「会社の見える化」を実現します

名刺にある「〇〇支社」「〇〇部」「〇〇課」といった組織情報も反映しますので、自動的に組織図が出来上がり、わかりやすくなるという特徴があるのです。

他社の名刺管理ソフト同様、専用のスマートフォンアプリやスキャナーで名刺情報を取り込めます。

その情報を即座にデータベースに反映、事前に定めた公開範囲内で閲覧できます。

なお、この名刺管理機能は、連絡とれるくんの「Web電話帳」にも反映されます。

社外だけでなく社内の従業員情報も管理できますので、「社内のどの部署に、どんな人がいるのか」「連絡先(メールアドレスなど)はどうか」も確認可能です。

連絡とれるくんは、社内のコミュニケーションもスムーズにしてくれます。

※一部オプションでの対応

2.電話着信時、「どこからかかってきたか」がわかる

連絡とれるくんのスマホアプリをインストールしているスマートフォンに着信があったとき、名刺情報を参照してくれますので、「どこからかかってきたか」「だれからかかってきたか」がすぐにわかります

お客様情報は、連絡とれるくんで管理していますので、たとえ直接接触していない顧客や社内従業員であっても、だれからかかってきた電話なのかが表示されるのです。

「知らない番号だから電話をとるのはちょっと…」というためらいはなくなります。

3.社員の安否確認もできる

オプションではありますが、連絡とれるくんには「安否確認機能」があり、何らかのときに一度に従業員の状況を把握できます

気象庁からの地震速報「震度5以上」を確認すると、連絡とれるくんが自動的に従業員へメール送信します。

従業員は各々、受け取ったメールに対し、連絡可能な方法で返答するよう促されます。

各人のステータスは「無事/出社可能」「負傷/出社不可」「無事/出社不可/家族負傷」といった具合に、連絡とれるくん(Web)で確認できます。

必要ならば、ステータス情報をCSV形式でダウンロードできますので、被害状況の再確認や、各種報告情報にも活用できます。

そもそも、法人向け名刺管理ソフトってどんなサービス?

法人向け名刺管理ソフトは、営業や面談で得た名刺情報を取り込んで、社内で管理するための仕組みです

名刺情報は、適宜修正していかなければ鮮度が落ちてしまいます。

転勤や離職、異動に伴い、「肩書が変わっている」「いなくなってしまった」などはよくあるケースです。

こういった問題を解消しながら、コミュニケーションを円滑に進めるためにも、法人向け名刺管理ソフトは大いに役立ってくれます。

法人向け名刺管理ソフトの概要については、次のページもご覧ください。

関連記事

名刺管理を営業担当者の個々の判断に任せている 名刺管理を一元化したい オンライン名刺交換ができる名刺管理ソフトが知りたいこのように考えていませんか?大量の名刺が活用の機会がないまま営業担当者のデスクに仕舞[…]

名刺管理ソフト

連絡とれるくんの料金プラン

では、ここで連絡とれるくんの料金プランをご説明します。

名刺管理/1IDあたり300円

  • 初期費用50,000円

【機能】

名刺管理(スマホアプリ・スキャナでOCR読み取り/同じ情報の名寄せ) / Web電話帳(名前の一部や部署といったキーワードで検索/社内外の従業員情報・連絡先を社内共有/電話帳情報から架電・SMS送信・Skypeなどのオンラインミーティング開始) / 着信表示(スマートフォンにかかってきた電話の番号から会社情報・個人の情報を表示) / セキュリティ管理(SAML認証/OpenID Connect/IPアドレス制限/デバイス認証/スマートフォンアプリパスコード設定)

オプション:お客様わかるくん:専用アダプタ1台あたり月額15,000円

  • 初期費用30,000円

【機能】

PC画面に着信と名刺情報がポップアップ(導入済みのPBXはそのまま、固定の電話番号への着信があれば、Web版連絡とれるくんログイン状態のとき、顧客情報が現れる)


連絡とれるくんには、他にも魅力的なオプションがあります。

上で触れた「安否確認」もそのうちのひとつです。

また、オプションで他のクラウドツールと連携できます。

  • Sansan
  • Office 365 Azure AD
  • Box
  • Skype for Business
  • Zoom

連絡とれるくんのオプションも魅力的ですが、既に他のサービスを活用しているとき、連携できるのはとても便利でしょう。

なお、連絡とれるくんは、一部機能の制限はあるものの、無料で30日間トライアル利用ができます

資料請求と一緒にトライアルを申し込んでみてはどうでしょうか。

連絡とれるくんの資料を無料で請求する
※IT製品比較サイト「ITトレンド」に遷移します

連絡とれるくんの使い方

ここでは、連絡とれるくんの使い方についてご紹介します。

  1. 名刺を専用スマホアプリからスキャナで読み込む
  2. OCR判定させる
  3. 名刺情報から連絡を取りたい人を検索、電話やSMS、チャットアプリなどで呼び出す

これに加え、社内従業員の情報も管理できますので、「ヒトの情報は連絡とれるくんで」という感覚で利用できます。

特別難しいことはありません。

基本的な使い方はとてもラクですので迷うことはありませんし、名刺情報管理という点では十二分に活用できます

「より便利に使いたい」「我が社により便利な機能は?」と思ったら、オプションも検討してみてはいかがでしょうか。

資料請求をして組み合わせ方を検討すると、もっと便利になるかもしれません。

連絡とれるくんのメリット

連絡とれるくんのメリットは、「直感的に使える」「情報漏洩リスクを極限まで下げられる」ことです

名刺の文字はOCRでほとんど読み取れます。

名刺情報へも、検索機能を使えばすぐにアクセスできます。

また、名刺情報は専用アプリ内にとどまらず、すぐにクラウド上にアップされますので、端末には残りません。

スマートフォンを落としたとしても、スマートフォンアプリパスコード設定をしておけば、そう簡単にアプリを開くことはできません。

連絡とれるくんのデメリット

連絡とれるくんの導入デメリットは、特にありません。

ですが、敢えてデメリットを挙げるとしたなら、一部の法人向け名刺管理ソフトのように「営業支援ツールの側面がない」というところです。

ただし、今後連携サービスは拡大予定とされていますので、まずは資料請求や問い合わせをしてみるとよいでしょう。

連絡とれるくんの運営会社概要

ここからは、連絡とれるくんを提供している企業情報をご説明します。

  • 会社名:株式会社Phone Appli
  • 代表者名:石原洋介
  • 資本金:3億9,836万5,710円
  • 従業員規模:222人
  • 所在地:東京都港区虎ノ門4丁目3番13号 ヒューリック神谷町ビル 8F
  • 設立年月日:2008年

株式会社Phone Appliは、設立当初から「IP受付台システム」「Web電話帳Ver1.0」など、通信に関係するサービスを提供していました

その後、米国セールスフォース・ドットコムやミツフジ株式会社など、先進的な企業とのつながりを深めながら拡大してきました。

その結果、ICT市場を調査するコンサルティング企業である株式会社MM総研の「Web電話帳アプリケーション」部門で、2年連続シェアNo.1を獲得しています。

連絡とれるくんの導入事例

では、連絡とれるくんの導入事例をご紹介します。

もしも御社と同じような業態があれば、名刺情報管理ツールの選択肢に連絡とれるくんを入れるべきかわかるでしょう。

  • 損害保険ジャパン株式会社(現損害保険ジャパン株式会社)
  • エイベックス株式会社
  • 株式会社リコー
  • ダイキン工業株式会社

連絡とれるくんを導入している企業の一部ですが、いずれも「顧客/社員の数が多い」「関連企業が多い」「名刺情報が日常的に変化する」といった特徴があります。

これは、何も大企業に限った話ではなく、「拠点が多く、名刺情報が本社で統一できない」というケースでも役立つことが推測できます。

連絡とれるくんの評判

では、実際に連絡とれるくんを導入した組織の反応を見てみましょう。

納得できる声がみつかるかもしれません。

職員が1,400人いるが、従来の院内PHSの内線番号の管理が難しかった。
そこで、連絡とれるくんの導入を検討したが、インターフェースの使い勝手よいと感じ、スマートフォンと一緒に導入した。

グループ機能が思いのほか使いやすく、検索もスピーディーでいい。
オプションの「居場所わかるくん」も合わせることで、スタッフが今どこにいるかもすぐに把握でき、今後は緊急医療の現場でも使いたい。

(要約)
https://phoneappli.net/product/casestudy/casestudy-17.html

社員6,000人いるが、本社ではフリーアドレス制にしている。
社員の多さで「知らない従業員同士のコミュニケーションがとりづらい」という面もあるうえ、フリーアドレスにするにあたり、「どこにいけば誰に会えるのか」を示す必要があった。

中には店舗に出る社員もいて、1週間に1度しか拠点に来ないこともある。
当然内線電話は使えないので、連絡とれるくんとスマートフォンの組み合わせに切り替えた。

店舗開発部門では、地主や不動産会社とのコネクションを強めるための名刺管理ソフトを求めていた。
社内/社外の連絡先を1箇所でまとめられるのは、大きなメリットだった。

(要約)
https://phoneappli.net/product/casestudy/renraku/casestudy-18.html

連絡とれるくんについて、おさらい

連絡とれるくんは、社内/社外を問わず、人にまつわる多くの情報を一元管理するのにとても役立つツールです

組織の垣根を越えて、だれがどんな役目を担っているのかをいつでもチェックできますので、ツールを使い分ける必要がありません。

また、スマートフォンには情報が残りませんので、セキュリティ面のトラブルも回避できます。

オプションや他のツールとの組み合わせで、できることが大きく膨らみます。

特に「安否確認」の機能は他の名刺管理ソフトにはありません。

BPC(事業継続計画)策定も行いたい場合、この安否確認機能は大きく役立ってくれます。

もしも興味があれば、資料請求をしてみてください。

そして、同時に無料トライアルも申し込んでみてください。

連絡とれるくんの資料を無料で請求する
※IT製品比較サイト「ITトレンド」に遷移します

なお以下リンク先より、人気の名刺管理ソフトの資料を一括請求できますので、製品比較にご利用ください

 data-src=BIZONに、無料掲載できます!" width="1280" height="853" >

BIZONに、無料掲載できます!

御社の製品・サービスを掲載しませんか?
BIZONなら、なんと掲載費は無料!お気軽にお問い合わせください!

名刺管理システムの資料を一括請求
人気システムの資料を無料で取り寄せ!
人気システムの資料を請求
無料で一括請求
名刺管理システムの資料を一括請求
人気システムの資料を無料で取り寄せ!
人気システムの資料を請求
無料で一括請求