ネットショップを作りたい、これまで手作業だった受注作業をショッピングカートASP(ECサイト構築システム)に任せたいというとき、おちゃのこネットについて見聞きしたなら、次のような疑問を持ちませんでしたか?
- おちゃのこネットでは何ができるの?
- 月額利用料金やできること、評判は?
ショッピングカートサービスに求める事柄がわかっていれば、その課題をおちゃのこネットが解消してくれる可能性があります。
この記事では、
- おちゃのこネットでできること
- 利用料金やプランごとの機能、実際の活用事例
について解説します。
この記事を最後まで読んでいただければ、おちゃのこネットの概要が理解できるようになりますので、少し時間を割いてお付き合いください。
おちゃのこネットとは?その特徴3つ
いくつかあるネットショップ作成サービスの中で、おちゃのこネットで特に注目したい点はどこでしょう。ここでは、おちゃのこネットの特徴3つをご紹介します。
1.月額利用料金が安価
おちゃのこネットの最大の特徴は、月額利用料金が安く、コストパフォーマンスに優れている点です。
他のショッピングカートサービスのうち、利用料金が低く抑えられているものはいくつかありますが、おちゃのこネットはその中でもさらに安価といっても問題ありません。個人/個人事業主規模向けのライトプランなら月額500円と、無理なく支払える料金設定となっているのは魅力的です。
また、独自ドメインが利用できるベーシックプランは月額3,000円、法人向けのアドバンスドプランなら月額10,000円と、これも他のショッピングカートサービスに比べて安価に設定されています。さらに、初期費用(登録料金)や売上げマージンは不要ですので、この点も「安くショッピングカートサービスを使いたい/ネットショップを開設したい」というときに嬉しいポイントです。
2.デザインテンプレートはレスポンシブデザイン
おちゃのこネットは、多くのテンプレートが用意されています。
さらに、デザイン管理画面からカラム設定・配置/画像/コメント設定/ヘッダー・フッター設定をすれば、ブログのようにカンタンに好みのレイアウトが作れます。より細かな設定をするためには、HTMLやCSSの知識が必要ですが、基本的なことは「選ぶだけ」「画像を挿入するだけ」「文章を挿入するだけ」でOKですので、ショップページを素早く作りたいときに役立ってくれます。
テンプレートはスマートフォンやタブレットでも表示を最適化する「レスポンシブデザイン」ですので、どんな端末からも閲覧できる点も安心です。
3.独自の決済サービスあり
おちゃのこネットでは、独自の「おちゃのこ決済」サービスを用意しています。
他の決済代行会社との連携も可能ですが、できるだけ早くショッピングカートを使いたい、通販サイトをスタートさせたい、ショッピングカートサービスと決済サービスとをまとめたいというときに便利です。おちゃのこ決済は、クレジットカード決済・ネットバンク決済・代引き・電子マネー・コンビニ払いなら月額利用料金はかかりません。(決済手数料4%〜)
その面でも月々の支払いを安くまとめることが可能です。
そもそも、ショッピングカートASPってどんなサービス?
ショッピングカートASPとは、独自のサーバーやプログラムインストールが不要で、素早くネットショップを構築したいときに有利なものです。
サービスによって内容は多少異なりますが、顧客や商品管理、メールマガジン配信機能といった通信販売に必要で便利な機能を備えているのが特徴です。
ASPカート比較や、ショッピングカートごとの解説については以下もご覧ください。
通販サイト・ネットショップを手軽に構築したい ショッピングカートASPってどれがいいんだろうこのような悩みや疑問をお持ちではありませんか?ショッピングカートASPを利用することで、すぐにECサイト(通販サイト)を構築す[…]
おちゃのこネットの料金プランとサービス詳細
では、おちゃのこネットのサービス内容をご紹介します。プランごとの料金と、使える機能を知りたいときは、このまま読み進めてください。
※特に記載のない場合、月額
※いずれのプランも、初期費用は無料
※契約期間により利用料金が変化
ライトプラン/500円
【機能】
登録商品数100点/容量無制限/画像1つごとに200KB/メールアドレス5個/メルマガ1,000通/テンプレート数種類/決済代行会社複数より選択/フリーページ10まで/SSL対応/受注・会員・在庫管理/メタタグ設定/SNS連携/会員を制限して割引・全体割引/ポイント・クーポン発行/アンケート作成/掲示板/店長ブログ(最新情報の発信用)/ブラックリスト管理/ブラウザ通知機能
【オプション】
オフィス(帳票・納品請求書・領収書・受注一覧・出荷指示書・配送業者送り状発行ソフト対応・ステップメール送信):500円/FTPオプション:1,000円/メールマガジンオプション:20万通まで1,000円・30万通まで2,000円・40万通まで3,000円・50万通まで4,000円/Amazon Pay:2,000円
ベーシックプラン/3,000円
【機能】
※上記ライトプランに加え、以下機能がプラン内で利用可能
独自ドメイン利用可能/登録商品数5,000点/メールアドレス100個/メルマガ10万通/テンプレート全種類より選択可能/フリーページ無制限/カスタムフォーム/管理者権限設定/会員制限設定/グループ設定/レビュー/レコメンド/オーダーメイド対応/商品一括登録/外部ページへのカート貼り付け/お気に入り機能/カレンダー/スタイルシートの編集/Googleショッピングとの連携
【オプション】
オフィス(帳票・納品請求書・領収書・受注一覧・出荷指示書・配送業者送り状発行ソフト対応・ステップメール送信):500円/FTPオプション:1,000円/独自ドメイン設定:6,000円(初回・更新時/おちゃのこでドメイン取得する場合は別途取得費用)/トレードセーフ(取扱商品の内容をチェック、認証を受けたページにマークを表示・登録料37,800円+販売手数料)/おちゃのこ倉庫便(商品保管・梱包・出荷:3,000円+1梱包あたり250円+ピッキング1つ100円+配送先までの運賃)/ Amazon Pay:2,000円
アドバンスドプラン/10,000円
【機能】
※上記ベーシックプランに加え、以下機能がプラン内で利用可能
登録商品数50,000点/画像1つごとに500KB/ メルマガ50万通/オフィス/FTP
【オプション】
ベーシックプランと同様
おちゃのこネットの使い方
では、ここでおちゃのこネットの基本的な使い方を解説しましょう。ネット通販サイトの構築までに行わなければならない初期設定は、以下のとおりです。
- おちゃのこネットにメールアドレスを登録、IDとパスワードを発行してもらう
- ログインし、一旦基本設定から「ショップClose設定」を行う(中身がないまま公開されてしまうのを防ぐ)
- 特定商取引法表示の設定
- 注文確認メールなど、自動返信メールの設定
- 商品カテゴリの作成
- 商品を登録する
- 支払方法・送料・発送方法の設定
- テンプレート選択+画像や各種文章の挿入
- トップページに表示させる商品の選択
- おちゃのこネットの承認を受ける
- カート稼働の承認を得られたら、ショップをCloseからOpenへ変更
おちゃのこネットでの、ネット通販サイトのオープンまでは、少し手間や時間がかかります。ただ、ネットショップ運営に必要なほとんどの機能をカバーし、さらには月額利用が安く、特別な知識がなくても印象的なページが作れる点で、おちゃのこネットはおすすめです。
おちゃのこネットのメリット
おちゃのこネットのメリットは、「利用料金が安い」「専門知識がなくてもある程度自由にページデザインができる」というところです。
また、アドバンスドプランなら、送り状を含む各種帳票発行に使えるおちゃのこネット独自の「オフィス(業務支援ツール)」が月額利用料金内で使えます。このオフィスでは、条件を設定したメールマガジン送信やステップメールも使えますので、販売後のフォローに苦労することはありません。
さらには、既に在庫管理システムを導入している場合、オフィスを経由して既存システムとAPI連携できる「おちゃのこAPI」が利用できます。
おちゃのこネットのデメリット
おちゃのこネットには、特に大きなデメリットは見当たりません。
ただ、あえてデメリットを挙げるとするなら、おちゃのこネットはどちらかというと中小規模の通販ビジネスに向いているショッピングカートASPです。通販だけで年商何十億という規模を目指すのならば、他のショッピングカートが向いていることもありますので、目指す規模と比較検討してください。
おちゃのこネットの運営会社概要
ここからは、おちゃのこネットを運営する会社の情報についてご紹介します。
- 会社名:おちゃのこネット株式会社
- 代表者名:岡野幹生
- 資本金:4,000万円
- 従業員規模:不明
- 所在地:兵庫県神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸14F
- 設立年月日:2005年8月
おちゃのこネット株式会社は、WEBマーケティングに関する企画や、プログラム開発を手掛ける企業です。このことから、おちゃのこネットを開発、リリースしたのもうなづけますね。
他に、おちゃのこネット利用企業に対するコンサルティング業務も手掛けていますので、新しく通販サイトを作りたい、おちゃのこネットを導入したけれど思ったように売り上げが伸びないというとき、有料ですがサポートも依頼できます。
おちゃのこネットを利用した事例に関し、アドバイスをする「EC仙人のダメ出し!道場」という特集ページも用意されていて、これだけでもかなりの学びを得られるでしょう。どうしても時間が取れない、もっとデザインにこだわりたいのなら「OCHANOKO Design Studio」という有料サービスでブランディングできるところもおちゃのこネット株式会社の特徴です。
おちゃのこネットの導入事例
ここでは、おちゃのこネットを使っている通販サイトの事例を見てみましょう。業種/事業規模も様々で、おちゃのこネットの柔軟性がわかります。
- tonton(アレルギー対応パン製造販売)
- タプレスタイル(30~40代女性向けセレクトショップ)
- MOONEYES(アメリカ製バイク・自動車パーツ/衣類/雑貨販売)
- LUCK*CHUCK(名入りベビーグッズ販売)
- abc store japan(美容室専用ヘアケア商品販売)
- LAZY STORE(輸入アンティークグッズ販売)
- シニア応援サイト 香山繊維(シニア専用衣料品販売)
- 封筒印刷専門店ハマー(封筒専門印刷業)
その他導入事例:https://www.ocnk.net/site/
導入事例には、多くの解説が必要な専門性/趣味性が高いショップ、リピート利用が望めるショップが見受けられます。これも運営のしやすさや、サポートメール/ステップメール機能、掲示板/店長ブログ機能で、多くの時間をかけずにお客様とのコミュニケーションを取りやすいおちゃのこネットの特徴を表しているといえます。
おちゃのこネットの口コミ評判
では、実際におちゃのこネットを利用しているユーザーの生の声を見ていきましょう。どのような点が、おちゃのこネットのメリットと考えているのでしょうか。
おちゃのこネットは1年間に売れた商品の売り上げ順番と金額と個数を一覧表にしてれるので、1年を振り返るのが楽です。
— まり@がま口作りを楽しくするお店👛手作り屋万莉👜👘 (@tezukurigama) January 4, 2021
手軽に始められて、そこそこの売上までおちゃのこネットで運用できるので、便利ですよ〜
— M.Arimoto (@ixcy) December 1, 2020
おちゃのこネットのシステムって、注文が入ると2回目の人は水色、とか5回目以上は赤とかアイコンが付く仕様なんですけど、そこに利用回数も白抜きで表示されるんです。
長くやっていると、100回近いリピート様もいらっしゃって、もう感謝しかないです。
有難うございます。— まり@がま口作りを楽しくするお店👛手作り屋万莉👜👘 (@tezukurigama) August 10, 2020
ネット通販で、贈り物、お歳暮、お中元、の販売には複数配送先指定は必須です。カゴ落ちに影響します。
対応サービスは下記5つ。
・MakeShop
・カラーミーショップ
・おちゃのこネット
・らくうるカート
・カラーミーショップBASE、STORESは、未対応。Shopifyは$29/月の有料プラグインが必要です。
— 今時店長@いまどきのネットショプ開業講座 (@imadoki_tencho) May 18, 2020
このように、おちゃのこネットによる手軽さや利便性を実感している人が多いようです。低価格な上に充実した機能により、満足しているユーザーは多いのです。
おちゃのこネットについて、おさらい
おちゃのこネットは、安価で幅広い機能を持っていること、特別な知識がなくても通販サイトをスピーディーに構築できることが大きな魅力です。
また、事業規模に応じた基本の3つのプランが用意されていて、使える機能を比較しながら合うものを選べるという点も好印象です。もし、今、あなたがショッピングカートサービス選びで迷っているなら、おちゃのこネットも選択肢に入れてみてください。