- 外出先でFAX確認できないことにストレスを感じている
- 急にFAXを使わなければいけなくなった
このような悩みがあるときは、メッセージプラスが解決してくれるでしょう。
一般的なFAX機はFAX送受信機能と電話機を兼ねていて、その場にいることでリアルタイムなやり取りができます。言い換えれば、その場にいなければ連絡が付くタイミングが遅くなる、商機を逃すことにもつながるのです。
この記事では、
- メッセージプラスの特徴
- メッセージプラスの利用料金と使い方
- メッセージプラスのデメリットと評判
について解説します。
利用頻度が減りつつあるFAXを維持し続けるのがよいのかどうか迷っているなら、数分割いて最後まで読んでみてください。メッセージプラスがFAX機の代わりとしてあなたの役に立つかどうかわかるでしょう。
メッセージプラスとは?その特徴3つ
まずは、メッセージプラスの特徴を見ていきましょう。特徴を知ることで、メッセージプラスをあなたのビジネスに活用できるかある程度判断できます。
1.留守番電話機能を持つ
メッセージプラスの特徴のうち、特に注目したいのが「留守番電話機能」です。
通常のFAX機のように、同じ番号でFAXと電話を利用するようなイメージで活用できるのがメッセージプラスです。ただ、かかってきた電話から伝言を残せるだけ(留守番電話)ですので、直接相手と会話できるわけではありません。
しかし、着信があれば、事前に設定しているパソコンやスマートフォンに通知がきますので、メッセージを聞きすばやくコールバックできます。外出中に問い合わせ電話が入った場合、すぐに折り返しできずに商機を逃す可能性がありますが、そのようなリスクを大きく削減できるのがメッセージプラスの特徴です。
2.050から始まる番号が付与され、複合機・PC・スマートフォンで確認できる
メッセージプラスを契約すると、050から始まる番号がついてきます。この番号に送られてきたFAXは、メッセージプラスのサーバーに一旦格納され、公式サイトへログインしたPCや、専用アプリをインストールしたスマートフォン、社内の複合機で確認できます。
PCやスマートフォンでは、FAX受信履歴(発信元番号・枚数)も一覧で確認できますので、様々な情報を時系列的にチェックするときも便利です。
3.アドレス帳機能や転送機能で、出先でも情報の抜け漏れなし
メッセージプラスには、アドレス帳機能や転送機能がついています。出先で「これからFAXしたいけど名刺を置いてきてしまい番号がわからず困った」、「届いたFAXを社内の関係スタッフにも見ておいて欲しいがどうすればいいか」というときに便利な機能です。
単に届いたFAXを見るだけでなく、送信したいとき、情報共有したいときにとても有利に働きます。特に、スマートフォンやタブレットでメッセージプラスを利用する際に便利な機能ですので、「外出することが多い」という方にはうってつけです。
そもそも、インターネットFAXってどんなもの?
インターネットFAXとは、所有する番号に届いたFAXを、ネットを通じてどこでも受信するためのサービスです。テレワークが普及するにつれて、より一層普及を伸ばしてきました。
従来のFAXとは違い、固定回線を利用しませんので、「いつでもどこでもFAX送信・受信」を可能にしてくれます。業種によっては「やりとりの中心はFAX」ということもありますが、どこにいても送受信できるなら、商機を逃したり、返信が遅くなることで取引先との信頼関係が薄れたりする問題を抑制できます。
インターネットFAXのサービス比較や、概要については、次の記事も読んでください。
FAXにかかるコストを削減したい 急遽、ファックスの利用が必要になってしまった テレワークに使えるインターネットFAXは?あなたはこのような悩みや疑問をお持ちではないでしょうか?インターネットの普及により[…]
メッセージプラスのサービス詳細と利用料金、使い方
ここでは、メッセージプラスの料金・サービス内容や使い方といった具体的なことをご説明します。「導入した方がいい?」「他のサービスとの違いは?」という疑問を解消してください。
※特に記載がない場合、税込み
登録手数料 | ・利用料年払いの場合:無料 ・利用料月払いの場合:1,100円 |
---|---|
料金 | 【基本利用料金】 ・年払い:10,450円 ※年払いの場合、初年度はFAX送信ポイント3,000(3,000円相当)付与/2年目以降はポイントを購入 ※送信1ページ15ポイント(16円) ※送信・受信側双方がメッセージプラスの場合、無料・月払い:1,045円 ※送信1ページ15ポイント(16円) ※送信・受信側双方がメッセージプラスの場合、無料【共通】 ・送信ポイントは、1,030ポイント1,100円/3,200ポイント3,300円/5,500ポイント5,500円で購入 ※ポイント不足の場合、1ページ送信あたり16円を翌月の基本利用料金に上乗せで請求(月払いの場合。年払いの場合ポイント不足の時は送信不可) |
契約・支払いに関する事柄 | 【契約】 ・個人事業主の場合、免許証やマイナンバーカードなど2点(もしくは免許証/マイナンバーカードなど1点+公共料金領収書ないしは住民票1点)が必要 ・法人の場合、履歴事項全部証明書と取引担当者本人確認書類の2点が必要【支払い】 ・年払いの場合は、クレジットカード払い/銀行振込 ・月払いの場合は、クレジットカード払い/口座振替 ・解約は、サイトにログイン、ヘルプページに記載されている方法で行う |
使い方 | ・契約 ・パソコンでログインして送信(FAX番号と暗証番号) ・送信はメールアドレス使用 ※相手のFAX番号+@mailfax.messageplus.jp ※同一ファイルを複数の宛先にも送信可能 ・受信はメールで通知、添付ファイルを開く ※受信したFAXをメール転送(メール配信)可能 ・スマートフォン(タブレット)アプリ利用の場合、事前にインストール、ログイン設定をする ※送受信に関しては基本的にパソコンと同様 ※Acrobat Reader DCを使い、FAX(添付ファイル)に手書きも可能 ・録音されたメッセージ(留守番電話)はメールやスマートフォンに通知、録音データ再生操作で聞く ※リアルタイム通話は不可、着信履歴からのコールバックは可 |
備考 | ・最大保存件数500 ・50枚まで一度に受信可能 ・1ファイル5MBまで一度に送信可能 ・アドレス帳は512件まで登録【使用できるドキュメント】 ・Microsoft Word ・Microsoft Excel ・Microsoft PowerPoint ・TIFF ・テキスト(.txt) ・JPEG ・PNG ※Microsoft WordやMicrosoft Excelを送信するときは、自動的にPDFに変換 |
メッセージプラスの料金体系や使い方、契約に必要な物などは上の通りです。
メッセージプラスは、「基本利用料金+送信ポイント」で金額が決まります。使い方によって、適宜ポイントを購入しなければなりませんので、完全な定額制でないところに注意してください。
ただ、受信したFAX(メール)は、関係するスタッフに転送できますので、紙のFAXにありがちな「回覧した/しない」という問題を回避できるところは嬉しいポイントです。
メッセージプラスのメリット
メッセージプラスは、「電話(留守番電話)機能を持っていること」「受け取ったFAX(メール)を必要な人に転送できること」がメリットです。
いちいち紙でプリントすることが必要ないという、インターネットFAXサービスの利点を持ちつつ、音声記録や転送までできることは、外出の多い営業担当者や、社長自ら外出をして様々なことをこなさなければならない企業にとって、大きなメリットといえるでしょう。
特に留守番電話機能は、紙や画像情報では伝わらない「感情」「詳細」をキャッチするために大いに役立ってくれます。
また、送信側/受信側ともにメッセージプラスを利用している場合、FAXの送信ポイントは消費されませんので、その点でも有利です。
メッセージプラスのデメリット
メッセージプラスのデメリットは、市外局番(03,06など)を自由に選べないことです。業種や業界によっては、市外局番を自由に選べた方が都合が良いことが多いでしょう。このようなニーズを持つ場合には、「eFAX」がおすすめです。
また、メッセージプラスのFAX送信に関しては「ポイント制」であることには注意をしなければならないでしょう。気が付けばポイントをすべて消費していて、ポイント購入完了までFAX送信ができないというケースが発生することもあります。
また、月額利用料は定額ですが、ポイント購入、もしくは送信費用の上乗せで、結果的に金額が一定とならない点で少々わかりにくさを感じてしまうかもしれません。
メッセージプラスの運営会社の概要</h2>
ここでは、メッセージプラスを運営する会社の情報もチェックしましょう。
- 会社名:株式会社アクセルコミュニケーションズ
- 代表者名:武元義一
- 資本金:不明
- 従業員規模:不明
- 所在地:愛知県名古屋市名東区本郷二丁目218番地
- 設立年月日:不明
株式会社アクセルコミュニケーションズは、「時代とのコミュニケーション、お客様とはコラボレーション」を経営ビジョンに掲げ、社会と企業とともに成長することを目指す企業です。
株式会社アクセルコミュニケーションズの社名は、Advanced(先進的)、Computer(コンピューター)、Communication(コミュニケーション)、Engineering(技術)、Laboratory(研究)の頭文字を取ったもので、まさしくIT技術で社会のニーズに応えることを目指しているのです。
メッセージプラスを利用している業種
では、実際にメッセージプラスを利用し、利便性を感じている業種についても見ていきましょう。
- 美容室(複数店舗運営)
- 植物(鉢物)販売
- 多サービス展開のIT企業
- 経営コンサルタント会社
- セレクトショップ
- ビルメンテナンス業
- 弁護士会
- ラジオ局
など
導入している業種から見えてくるニーズは、「すぐにFAXを確認したい」「FAX利用にかかる固定回線維持費や用紙などのコスト削減」です。また、テレワークを導入するにあたって、インターネットFAXの必要性を感じている企業が多いことも特徴的です。
事業の規模を問わず、タイムリーにFAXや留守番電話で情報をキャッチすることは、商機喪失への対策となります。メールの普及により利用頻度が少なくなってきたFAXですが、業種によってはFAXに頼らざるを得ないこともありますので、その点をカバーする意味でメッセージプラスは喜ばれるサービスなのでしょう。
メッセージプラスの口コミ・評判
ここからは、メッセージプラスユーザーの口コミ・評判をTwitterから引用してご紹介します。メッセージプラスのどのような点を評価しているのでしょうか。
うちはメッセージプラスというところを使っています。FAXサービスとしてはいいサービスです。
でもFAX番号は弁理士ナビ、事務所HP、名刺のいずれにも載せていません。— 弁理士 松本文彦@広島 (@fumihikomatsu) April 14, 2021
インターネットFAX+留守電って、メッセージプラスしかないので、仕事柄FAX使う方はコレ超便利ですよー。
そうじゃない方は、ドコモの留守電で良いと思います!ちなみに、メッセージプラス用の独自アナウンスのメッセージは、ココナラで500円~1,000円で作成してもらいます。「留守電ボイス」検索
— しらこ♨くろにゃん子育て中🐈 (@96ssbike) March 9, 2019
メッセージプラスというインターネットFAXについて。
かれこれ導入して1年。
受信は便利。いつでもどこでもスマホで閲覧できるし、
何より重要なFAXをヤギに食われる心配がない。… http://t.co/etRcHrwDx6— あさひや農場 (@asahiyafarm) October 13, 2013
とかく事務所不在の仕事が多いため、モバイル端末で武装してはいるのですが、FAXでコンタクトされるとレスポンスが遅くなってしまます。そこで、本日、メッセージプラスというインターネットFAXと契約しました。iPhoneとiPadで送受信できるそうです。
— 小林勲 (社会福祉士) (@mswkoba) May 11, 2012
スマートフォンでも携帯でもWEBでもFAXを確認できる!インターネットFAXならメッセージプラス http://t.co/FD8xr0H7 当店はこのFAXに切り替えました!便利です。データとしてストックできるのがいいです。
— ノーブックノーライフKK (@isotopegarden) January 19, 2012
「どこにいても確認でき、レスポンスが早くなる」「FAX+留守番電話としてまとめて使える」「データが残る」という点を評価する声が多く見られます。
インターネットFAXサービスはいくつかありますが、「留守番電話機能」はメッセージプラス独特の機能ですので、他の情報(FAX/メール)と一緒にチェックできる点は大きな利便性をもたらしてくれるものでしょう。
メッセージプラスについて、おさらい
メッセージプラスは、インターネットFAX機能に加え、留守番電話機能を持っているということが特徴的でした。個人事業主や、事業規模の大きな企業の営業部など、FAXを受け取る担当者が不在がちな場合、どこでもFAXやボイスメッセージを確認できるのはとても便利です。
テレワークの導入にも、インターネットFAXはとても便利です。「出先で電話(留守電)もFAXも一緒にチェックしたい」という希望があるなら、メッセージプラスの導入を検討してみてはいかがでしょう。