- 事業承継する人材がいない
- いい条件で買い取ってもらえる会社と知り合いたい
- 会社を売却して資金を得たい
中小企業経営者の中には、このような悩みを持っている方も多いでしょう。これまで経営してきた会社を買ってもらいたいとき、「できるだけ高く」「社員の雇用を継続してほしい」などの希望があるのではないでしょうか。
そのようなときは、M&Aや事業承継マッチングサイトを利用してください。
あなた自身の人脈では見付けにくい企業との出会えるでしょう。M&Aや事業継承は思い立ったときにすぐ成立するものではありませんので、早め早めに、計画的に取り組む必要があります。
この記事では、M&Aや事業承継のマッチングサイトの概要説明や、いくつかのサイトの簡単なご紹介をしています。
より有利にM&Aや事業承継を進めるため、最後まで読んでください。読み終えたときには、失敗のないM&Aや事業承継サービス選びができるようになっていることでしょう。
M&Aと事業承継の違い
まず、「M&A」と「事業承継」の違いや、メリット・デメリットを知りましょう。
特別な理由から即座に会社を手放したい場合を除き、中長期的に考えなければならないことも多くあります。多方面からきちんと検討してからでないと、不利になることもあるのです。
M&Aとは?
M&Aは、買収もしくは合併を指すことばです。負債を含む資産を他の企業が買い取ることで、「経営権の買収」「事業の一部の買収」が該当します。
M&Aのデメリット
買い手側 | 売り手側 |
---|---|
人材やノウハウの入手 | 後継者問題を解消すること |
それらを使って新しい市場へ進出する | 従業員雇用を維持すること |
まとまった資金を手に入れること |
M&Aのデメリット
M&Aのデメリットは、買い手側・売り手側それぞれにあり、深い関係を持ちます。例えば、次のようなことが起こる可能性があります。
買い手側 | 売り手側 |
---|---|
思ったように事業が発展しなかった | 従業員の処遇が悪化する |
これまでの取引先との信頼関係悪化 | 雇用維持してもらえない |
買った企業の社内文化が自社と合わない | 高いスキルを持つ人材が流出する |
M&Aを進める場合、メリットとデメリットを天秤にかけて慎重に検討・交渉しなければ、これまで築いてきたものを失ってしまう可能性も否定できません。
事業承継とは?
事業承継は、会社の資産と経営権など、すべてを誰かに引き継いでもらうことを指します。
事業主(社長)の子や親族が継ぐ、人望のある社員が継ぐということが多くありました。ただ、少子高齢化の進む近年では、事業承継の一手法として現金や株式を動かすM&Aが採用されることが増えています。
広い意味で捉えれば、M&Aと事業承継は「ほぼ同じもの」といえるでしょう。
M&A・事業承継マッチングサイトおすすめ比較8選
では、M&A・事業承継マッチングサイトの代表的なもののうち、8つサービスの特徴・料金を表で比較してみますのでチェックしてください。
※この情報は、2021年4月1日のものです
サービス名 | 特徴 | 手数料(売り手側) |
---|---|---|
M&Aクラウド | ・売り買いだけでなく、資金調達・出資にも対応 ・会員登録と情報掲載により人手を介さないので、スピード感あるマッチングが可能 ・買い手側には、IT系上場企業の10%以上が存在 | 無料 |
Batonz | ・業界トップのノウハウでM&Aに必要なツールやサポートを提供 ・地方銀行や信用金庫と提携 ・売り手にはサポートが、買い手にはM&A保険が提供される | 無料 |
ビズリーチ・サクシード | ・審査された売り手・買い手のみ利用可能で安心 ・ページにログインしなければ、事業売却に関する情報は見られない ・「公募ページ」で積極的な買い手を見付け、応募することもできる | 無料 |
TRANBI | ・M&Aだけでなく、企業や人材とのつながりも構築可能(姉妹サイト) ・「TRANBIガイド」ページで、M&Aに関する多くの情報が得られる ・常に2,000件以上の案件が登録されている | 無料 |
スピードM&A | ・取扱金額は1~50億円/事業だけでなくECサイト(ドメイン)に至るまで広く対応 ・チャット機能で、条件交渉は売り手・買い手間のやり取りは匿名 ・M&Aについて相談したいことがあれば、メールやチャットで無料対応 | 無料 |
M&A PARK | ・国内だけでなく海外の投資家も利用、約80%のマッチング率 ・M&Aに通じたプロがパートナー ・マイページに閲覧数やお気に入り数表示機能があり、注目されているかどうかがわかる | 原則無料 |
Willgate M&A | ・IT関連やWebメディア事業のM&Aに強い ・上場企業を含む9,100社の経営者とのネットワークを構築 ・同社が事業譲渡・譲受の経験を持つ | 成功報酬型 |
MA ポート | ・広い業種に対応、それぞれに必要な知識や経験が豊富 ・現経営者の想いを譲渡先に引き継げるよう、細心にわたってサポート ・ファイナンシャルプランナー在籍、公認会計士や弁護士、税理士とのタッグで正しい価値算定 | 成功報酬型 ※売却金額に応じて |
ここからは、上の8つのサービスについて、細かくご紹介します。
M&Aクラウド
・会員登録と情報掲載により人手を介さないので、スピード感あるマッチングが可能
・買い手側には、IT系上場企業の10%以上が存在
M&Aクラウドは、M&Aに関する情報(売りたい)を掲載すると興味を持った希望者から連絡がくるシステムで、自分自身の手で企業プロフィールを調整できる点がメリットです。
また、単に事業を売却したいというケースだけでなく、投資家からの資金調達も見込めますし、同社からM&Aや資金調達に関するアドバイスを受けることができます。
運営会社 | 掲載案件数・マッチング% | 手数料(売り手側) |
---|---|---|
株式会社M&Aクラウド | 367件/84% | 無料 |
Batonz
・地方銀行や信用金庫と提携
・売り手にはサポートが、買い手にはM&A保険が提供される
Batonzは、歴史・実績あわせて信頼の厚いM&Aマッチングサイトのうちのひとつです。前身は「日本M&Aセンター@net」で、2014年から事業を開始していますので、豊かな経験・ノウハウでしっかりサポートしてくれます。
売り手がM&Aに関する専門家からのアドバイスを必要とする場合、紹介してもらえます。有料ではありますが、「早く」「できるだけ有利に」というときに依頼できます。
運営会社 | 掲載案件数・マッチング% | 手数料(売り手側) |
---|---|---|
株式会社バトンズ | 105,698件/62% | 無料 |
ビズリーチ・サクシード
・ページにログインしなければ、事業売却に関する情報は見られない
・「公募ページ」で積極的な買い手を見付け、応募することもできる
ビズリーチ・サクシードは、信頼のおける売り手と買い手をつなげるプラットフォームです。単なるM&A事業にとどまらず、事業承継に悩む地方の商工会議所や銀行ともタッグを組み、中小企業の事業継続にも積極的に取り組んでいます。
会員登録するには審査が必要ですので、売り手・買い手ともにM&Aに関する不安を最低限に抑えつつ同サービスの利用ができます。
運営会社 | 掲載案件数・マッチング% | 手数料(売り手側) |
---|---|---|
ビジョナル・インキュベーション株式会社 | 非公開 | 無料 |
TRANBI
・「TRANBIガイド」ページで、M&Aに関する多くの情報が得られる
・常に2,000件以上の案件が登録されている
TRANBIは、M&Aだけでなく、企業同士もしくは人材との出会いによる「事業発展」にも目を向けているサービスです。
M&Aや事業承継でできること、企業や人との出会いのサポートでできることを総合的にサポート。場合によっては売却せず、逆に事業を継続したり、拡大できる可能性が探れます。
TRANBIは、M&Aや事業承継を考え始めた早い段階で、利用したいサービスのひとつです。
運営会社 | 掲載案件数・マッチング% | 手数料(売り手側) |
---|---|---|
株式会社トランビ | 2,146件/非公開 | 無料 |
スピードM&A
・チャット機能で、条件交渉は売り手・買い手間のやり取りは匿名
・M&Aについて相談したいことがあれば、コンサルタントがメールやチャットで無料対応
スピードM&Aの特徴は、取り扱う事業内容や金額が幅広く、使い勝手が良いというところです。
匿名で売却交渉をスタートでき、秘密保持契約を売り手・買い手の間で交わしたところで初めてお互い面談に入るという仕組みで、売却情報が漏れてしまうことを最低限に抑えられます。
交渉段階から実際の売却に至るまで、同サービス所属のコンサルタントに相談できるところも安心ポイントです。
運営会社 | 掲載案件数・マッチング% | 手数料(売り手側) |
---|---|---|
株式会社アイデアルパートナーズ | 1,117件/非公開 | 無料 |
M&A PARK
・M&Aに通じたプロがパートナー
・マイページに閲覧数やお気に入り数表示機能があり、注目されているかどうかがわかる
M&A PARKは、国内だけでなく、海外の投資家も利用しているマッチングサイトです。
サイト自体、英語と中国語に対応していますので、「国内だけでなく広く買い手を探したい」と考えるときに利用するといいでしょう。言語の問題だけでなく、M&Aにかかる困りごともチャットで相談できる仕組みが整っています。
また、経営コンサルティング会社や税理士、司法書士などの専門家をパートナーとしていますので、必要に応じサポートを依頼できます。
運営会社 | 掲載案件数・マッチング% | 手数料(売り手側) |
---|---|---|
株式会社エムアンドエーパーク | 45件/80% | 原則無料 |
Willgate M&A
・上場企業を含む9,100社の経営者とのネットワークを構築
・同社が事業譲渡・譲受の経験を持つ
Willgate M&Aは、IT系・Webサイト事業のマッチングに強いという点が特徴です。
売り手の状況や問題点をアドバイザーが調査、M&Aの進め方を提案してくれたうえで買い手候補を紹介してくれます。契約完了まで担当者が間に入ってくれるうえ、契約に必要な資料など欠かせないモノ・コトにも細心の注意を払ってくれる点にもメリットがあります。
単に事業を売却するだけでなく、他社と組むことで事業拡大を望むときにも相談に乗ってもらえます。
運営会社 | 掲載案件数・マッチング% | 手数料(売り手側) |
---|---|---|
株式会社ウィルゲート | 非公開 | 成功報酬型 |
MAポート
・現経営者の想いを譲渡先に引き継げるよう、細心にわたってサポート
・ファイナンシャルプランナー在籍、公認会計士や弁護士、税理士とのタッグで正しい価値算定
MAポートは、代表者自身が事業売却・買収の経験を持っていますので、売り手の気持ちを汲み取るM&Aマッチングを心がけています。
事業の一部、もしくは株式譲渡といったいくつかの手法でのM&A実績もありますので、「自社の価値は?」という悩みを持っている企業代表者も相談しやすい環境が整っています。
医療法人などの場合、医院だけを売ればいいのか、法人そのものを売ればいいのかといった専門知識が必要ですが、同社は豊富な知識を持つスタッフが多く在籍していますので安心です。
運営会社 | 掲載案件数・マッチング% | 手数料(売り手側) |
---|---|---|
株式会社ブレイクスルー | 54件/不明 | 成功報酬型 |
M&A・事業承継マッチングサイトとは?
M&Aや事業承継マッチングサイトとは、「会社もしくは事業の一部を売却したい」「事業を維持するため承継者のいない状態を解消したい」企業と、「新たな分野に進出したい企業」とを結びつけるものです。
売り希望者・買い希望者の間で自由にやり取りができるものもあれば、一旦マッチングサイトの担当者がヒアリング・調査のうえでニーズに合った企業と引き合わせてくれるタイプのものもあります。
M&A仲介会社との違いは?
M&A仲介会社は、初めから「売りたい企業の要望」「買いたい企業の要望」の情報を保有し、条件が合いそうな企業が見つかったときに引き合わせるものです。仲介会社は、事前に売りたい/買いたい企業(事業)の希望や事情をある程度把握していますので、一旦話がスタートすると売買成立までの時間が短く済む可能性があります。
ただ、タイミングよく双方が出会うタイミングが訪れるとは限りません。気長に、中長期的にM&Aについて考えられるときにM&A仲介会社を利用するといいでしょう。
ただ、ときに「急遽事業そのものを手放さざるを得なくなった」「不採算事業部を切り離したくなった」ということもあるでしょう。そのようなときは、M&A(事業承継)マッチングサイトを利用してみてください。
多くの人の目に触れやすくなり、購入希望者が見つかるまでのスピードがあがります。
M&Aマッチングサイトの選び方3つのポイント
では、実際にM&Aマッチングサイトを利用するときに覚えておきたい3つのポイントについてご説明します。このポイントを知らないままM&Aマッチングサイトを利用してしまうと、後に不利益を被ることもありますので要注意です。
掲載案件数/マッチング実績数が豊富であること
M&Aマッチングサイトを利用するとき、まず注目してほしいのが「掲載案件の数が多いかどうか」「マッチングの実績が多いかどうか」です。
大事な会社(事業)を売却しようとするなら、掲載案件が多いM&Aマッチングサイトに情報を掲載してください。そのようなサイトなら、会社や事業を手に入れたいと考えている買い手も多く閲覧しにきますから、出会いのチャンスも増えます。
また、その結果としてマッチング実績も多く、譲渡までの時間も短くなる傾向にあります。
手数料が低く抑えられていること
次にきちんと確認していただきたいポイントが、「手数料」です。
売り手は、直接的でも間接的にでも、お金に関することで事業を売却したいと考えるものですが、利用しようとするM&Aマッチングサイトの利用手数料が高ければ「売却した意味がなかった」という失敗につながります。より多くの金額を手にするためには、手数料にも注目しましょう。
M&Aマッチングサイトでは「売り手側無料」としているところが多くあります。
ただ、事業譲渡に関するサポート(書類の作成・法的チェックなど)として費用が求められるかもしれません。詳細に確認をしてから、そのM&Aマッチングサイトを使ってもいいか判断してください。
M&Aマッチングサイトのサポート
上でも少し触れましたが、M&Aマッチングサイトではそれぞれサポートの内容が違いますので、利用前に必ずチェックしてください。
契約に必要な書類のひな型をもらえる、過去にトラブルを起こした売り手/買い手を排除する、のように、取引に大きく影響することにも細心の注意を払っているM&Aマッチングサイトを選んでください。健全な取引には、それを実現するためのサポートが必要です。
利用してみたいと考えているM&Aマッチングサイトのサポート内容を十分に確認してから、登録/利用してください。
複数のM&Aマッチングサイトを同時に登録・利用するとスムーズ
ここまでで取り上げてきたように、いくつものM&Aマッチングサイトがありました。
その中でも安心して利用できそうなM&Aマッチングサイトが見つかったら、いくつかのサイトに同時に情報の登録をしてください。多くの買い手候補の目にとまりますし、その結果としてマッチングから契約に至りやすくなるでしょう。
それぞれのサイトで出会える企業も違うでしょうから、あなたの望む条件に近い内容を提示してくれる買い手も選びやすくなるはずです。