御社では今、人材不足の中、労務管理専門スタッフを用意できず次のような問題が生じてはいないでしょうか?
- 入社/退社時に作成しなければならない書類が多く、大変
- わざわざ関連する役所へ足を運ぶ時間ももったいない
こんな課題を解消してくれる労務管理システムの一つに、ジョブカン労務管理があります。
他にも労務管理システムはありますが、それぞれ機能・特徴は違います。
御社の課題解消に役立つものを選ばなければ、費用や導入にかかる準備期間を無駄にしてしまうかもしれません。
本ページでは、
- 「ジョブカン労務管理」の特徴/機能
- 「ジョブカン労務管理」の料金プラン
- 「ジョブカン労務管理」の導入事例
といったことについてご説明します。
「他のツールを導入したけれど、本当はジョブカン労務管理にすべきだった」という問題を回避するために、ぜひ5分ほど時間をつくって最後までご覧ください。
ジョブカン労務管理の資料を請求する
※IT製品比較サイト「ITトレンド」に遷移します
ジョブカン労務管理とは?その特徴3つ
まず知っておきたいのは、ジョブカン労務管理の特徴です。
他の労務管理システムと比較するためにも、必須の情報ですね。
ジョブカン労務管理とは、どんなシステムなのでしょう。
1.各種帳票を自動で作成できる
ジョブカン労務管理は、労務管理業務の中で特に面倒な帳票作成が自動でできます。
社員本人用に用意したページに、社員自らの手で個人情報/手続きに必要な情報を入力してもらえば、それを自動的に各種帳票に反映させることができるのです。
手書きで帳票を作成するときにありがちな誤記や、社員本人への再確認作業から解放されますので、大きな時間短縮につながります。
また、帳票作成には専門的な知識が必要ですが、ジョブカン労務管理の帳票自動作成機能を使えば、人事部・総務部の新人であっても大きなミスを犯すことはありません。
特に規模の大きな企業の総務・人事部スタッフにとっても、社長自ら各種手続きをしている小さな企業にとっても、この帳票自動作成機能は便利なものといえます。
2.ワンクリックで各役所に書類提出
ジョブカン労務管理には、自動作成した各種帳票をワンクリックで役所に提出する機能もついています。
というのも、ジョブカン労務管理には、e-Gov電子申請のためのAPI連携が備わっています。
- 健康保険厚生年金の保険被保険者資格取得届
- 国民年金第3号被保険者届
- 健康保険被扶養者(異動)届
- 雇用保険被保険者の資格取得届
社員入社には最低限でも上の届けが必要ですが、これをワンクリックでできるのがジョブカン労務管理の特徴です。
「書類を作成するのも大変だけど、社員が入るごとに自分の本来の仕事の時間を割いて役所に行かなければならない」という総務部/人事部スタッフの手間暇を大きく削減できるところも大きな魅力でしょう。
※電子申請には、事前に電子証明書を取得する必要あり
3.料金体系・UIがシンプルで導入しやすい
ジョブカン労務管理は、料金体系も、UIもとてもシンプル。
企業規模を問わず導入しやすいところも大きな特徴といえます。
有料プランでも、1ユーザーごとに月額400円ととてもリーズナブルです。
UIも、デフォルトで表示される入力フォームに必要事項を埋めていくだけで、とてもわかりやすいと定評があります。
そのうえ、会社ごとに必要な項目も追加できますので、簡単に「自社用UI」にカスタマイズできます。
「システム導入にまつわる初期費用/ランニングコストがわかりづらく、検討しづらい」「使いこなせるかどうか不安」というあらゆる企業、そして実際に使用するスタッフの心配を払拭してくれるのがジョブカン労務管理です。
そもそも、労務管理システムってどんなサービス?
労務管理システムは、社員の入社/退社時に必要な情報の管理や、様々な書類作成をラクにしてくれるものです。
労務管理システムの中には、人材情報を事細かくストックし、検索できる「タレントマネジメント機能」を備えたものまであります。
労務管理システム比較や、労務管理システムを導入するメリット、選び方などについては以下記事もご覧ください。
企業で人事に関わるあなたは以下のような課題や悩みをお持ちではないでしょうか?「従業員情報の管理や、入社・退社の手続きが大変だ」「社会保険、労働保険、年末調整などの手続きを効率化したい」このような時に役立つのが、労務管[…]
ジョブカン労務管理の料金プラン
では、ジョブカン労務管理の料金プランと機能をご説明しましょう。
他の労務管理システムとの比較をしてみてください。
【無料プラン/無料】
※初期費用無料
※管理できる社員5人まで
機能:手続き効率化(帳票の自動作成/手続き進捗管理/書類への押印依頼/ToDoリスト作成/e-Gov利用での電子申請/社員への入力依頼とマイページ作成) / 従業員情報の管理(雇用形態/役職/グループ異動記録) / マイナンバー管理(従業員・取引先のマイナンバー管理) / メモ(従業員一人ひとりにまつわる追加情報の管理) / 従業員名簿の作成 / 従業員情報のCSVダウンロード・インポート / アラート(社員からの申請/契約社員更新日/在留期間満了日などの管理) / 社員への入力依頼(社員本人がパソコンやスマートフォンから個人情報を入力するよう促す) / 操作履歴の保持(情報修正や削除、マイナンバー閲覧履歴の保管) / セキュリティ(SSL対応/IPアドレス制限)
驚くことに、ジョブカン労務管理の無料プランでも上記の機能が利用できます。
「まずはジョブカン労務管理の使い方を知りたい」「事業規模が小さいので一部制限があっても問題ない」というときに使ってみたいプランです。
ただし、手続きに関しては保存期間が30日、他のサービスとの連携はできない、チャットのサポートがないことに注意が必要です。
【有料プラン/月額400円】
※初期費用無料
※月額費用は1ユーザーあたり
※管理できる社員無制限
ジョブカン労務管理の有料プランは、無料プランとできることはほとんど変わりません。
ですが、手続きの保存期間や他のサービスとの連携制限がなくなりますし、管理できる社員数も無制限となります。
「ジョブカン労務管理の無料プランで便利さがわかった」、もしくは「社員数が多く、作業にかかる手間を大幅圧縮したい」というとき、必要なユーザー数で契約をしましょう。
もしも初期設定が不安なとき、従業員情報登録や組織設定の手間を省きたいときは、オプションの「初期設定プラン(18万円~)もありますので安心です。
ジョブカン労務管理の使い方
では、ジョブカン労務管理の具体的な使い方について見ていきましょう。
- 社員のメール設定をする(ジョブカン労務管理上から送信するメール拒否を避けるため)
- 「新規の手続き」ページから、社員に関する情報を入力する(もしくは社員本人に入力をしてもらう)
- 入力内容に誤りがないかを確認
- 画面左側にある「従業員一覧」を選択、次の画面上部に現れる「労働者名簿一括作成」ボタンをクリックして労働者名簿を作成する
- 電子申請する帳票が整ったことを確認する
- 画面左側にある「電子申請一覧」を選択、次の画面の「申請準備中」ボタンをクリック
- 内容を再度確認したあと、電子証明パスワードを入力して「申請」をクリック
ジョブカン労務管理で、社員入社時に行う作業の基本的な流れは上の通りです。
書類によっては、社員本人の捺印が必要なものがあるでしょう。
そのときは、ダッシュボード左にある「進行中の手続き」をクリック、「対応中」となっている社員の名前を選び、その社員の情報ページ左下にある「従業員へ印刷・捺印依頼」をクリックします。
すると、その社員にメッセージ付きのメールを送信できます。
これは、ジョブカン労務管理の管理ページ内にある「ToDoリスト」に反映され、社員が対応完了させるまでリストに残りますので、「うっかりミス」予防ができます。
このToDoリストは、社員ひとりを雇用する際に必要な各種手続きを完了させたかどうかすべてを表示します。
たとえば、「年金事務所に書類を提出」の項に「健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届を作成」、「健康保険被保険者資格取得証明書交付申請書を作成」、「健康保険扶養者(異動)届・国民年金第3号被保険者関係届を作成」が現れる、といった具合です。
このToDoリストにすべてチェックが入れば、年金事務所やハローワークといった役所に電子申請できる状態になりますので、書類をプレビューし問題なければそのまま電子申請します。
ジョブカン労務管理のメリット
ジョブカン労務管理を導入するメリットは、「利用料金に対して機能が多い(費用対効果が高い)」ことがトップに上るでしょう。
安価でありながらできることは多く、サポートも手厚いことを考えれば、一度は検討すべきサービスといえます。
また、他のジョブカンシリーズ(勤怠管理/ワークフロー/経費精算/採用管理)と連携させることができます。
既に他のジョブカンサービスを導入しているのなら、より使い勝手が良くなるでしょう。
また、ジョブカンシリーズ利用中なら、ジョブカン労務管理を新たに導入する際、1ユーザー当たり特別料金で契約できます。
もしも勤怠+労務+給与の機能を希望する場合、「ジョブカン人事労務バリューパック」もおすすめです。
ジョブカン労務管理のデメリット
ジョブカン労務管理を総合的に見たとき、導入に関してのデメリットはありません。
ただし、他のサービスとのAPI連携がしづらい(対応しているサービスが少ない)ところは少々弱点といえるでしょう。
とはいえ、ジョブカンシリーズで揃えてしまえば、その問題は解消できます。
ジョブカン労務管理の運営会社概要
ではここで、ジョブカン労務管理を提供している会社をご紹介します。
- 会社名:株式会社Donuts
- 代表者名:西村啓成
- 資本金:7,777万円
- 従業員規模:300人
- 所在地:東京都渋谷区代々木2-2-1 小田急サザンタワー8F
- 設立年月日:2007年2月5日
ジョブカンは、そもそも株式会社Donutsが自社課題の解決のために開発したものでした。
「ジョブカン勤怠管理」が最初ですが、使い勝手がよかったこともあり、ローンチ。
その後、ジョブカンシリーズを増やし、現在に至ります。
シリーズ全体でみると2万社ものユーザー企業を誇り、他サービスとのAPI連携も少しずつですが増やしています。
株式会社Donutsは、他に、メディア事業・ゲーム事業を手掛けていて、成長著しい会社といってもいいでしょう。
ジョブカン労務管理の導入事例
もしもあなたがジョブカン労務管理に関心を持っているなら、どんな企業が導入しているのかも気になりますね。
御社と同じような業種企業はあるのでしょうか。
- 株式会社日本クラウドキャピタル
- 株式会社 UNCOVER TRUTH
- dely株式会社
ジョブカン労務管理を導入している企業の業種は様々です。
ですが、「社員数が多く、書類作成や役所への提出に時間を取られていた」「社員情報のチェック・修正が大変だった」「書類回収忘れが多かった」といったよくある課題を、ジョブカン労務管理の導入で解消しています。
ジョブカン労務管理の評判
ここで、実際にジョブカン労務管理を使っているユーザーの声を見てみましょう。
あなたが理解・共感できるものはあるでしょうか。
これまで労務管理は、他のシステムを使っていた。
ただ、上場を控え、労働基準監督署に提出する労働者名簿機能がなかったことが問題となり、ジョブカン労務管理に切り替えた。
組織内での職種と異動も多い組織なので、社員情報をスムーズに修正できる点はありがたい。
クラウドサービスという点も便利で、管理している私自身がどこにいても労務相談に乗れるという面で大きな利便性を感じている。
(要約)
内定者に事前に必要な情報を入力してもらえるので、入社日当日にはすべてが揃っていることがとても快適。
また、契約更新が必要なスタッフがいるが、更新間近になったときに知らせてくれるアラート機能を便利に使っている。
ジョブカン労務管理は、画面に表示される項目を埋めていくだけでいいので、とても使いやすく、総務部・人事部から操作法について問い合わせが上がってきたことはない。
ジョブカン労務管理
電子申請できるようにしたら超絶便利になた。新入社員メールでインビテーション送って、WEBサイトで生年月日や基礎年金番号を登録してもらう。資格取得届はそのDBから自動生成。そのまま役所に電子申請って、理想中の理想。なんで今まで紙でやってたんだろうか・・・
ジョブカン労務管理について、おさらい
ジョブカン労務管理は、リーズナブルでありながら労務管理の基本をしっかりとおさえてある点で大きなメリットがあります。
また、必要に応じて他の「ジョブカンシリーズ」と組み合わせて、御社に必要な各種業務がシームレスに実行できる点も見逃せない魅力です。
もしジョブカン労務管理にご興味を持たれたのなら、ぜひ資料請求してください。
なお以下リンク先より、人気の労務管理システムの資料を一括請求できます。