jinjer(ジンジャー)勤怠

jinjer(ジンジャー)勤怠の評判は?特徴と料金、事例をご紹介

働き方の多様化に対応するには、「勤怠管理」も実態に即したものでなければなりません。

御社では、次のような課題に悩まされてはいないでしょうか?

  • 働き方改革を推進したいのに、勤怠管理で躓いている
  • 社員の打刻が正しいのか、信頼していいのか不安もある

もし、このような問題を抱えているのならば、「jinjer(ジンジャー)勤怠」の導入を検討してはいかがでしょうか

今回の記事では、

  • jinjer勤怠の特徴や機能
  • jinjer勤怠の利用料金と導入事例

をご説明します。

どうぞ5分ほど時間を割いて最後までお付き合いください。

御社の課題解決にjinjer勤怠が役立つかどうか、判断できるでしょう。

jinjer勤怠の資料を無料で請求する
※IT製品比較サイト「ITトレンド」に遷移します

jinjer(ジンジャー)勤怠とは?その特徴3つ

まず、jinjer勤怠の特徴をご説明します。

御社の抱える課題のうち、どのような点を解消してくれるのかが理解できれば、検討する価値が見えてきます。

1.打刻方法が多様、パソコンやスマホアプリ、ICカードにも対応

Jinjer勤怠は、多くの打刻方法に対応しています。

  • パソコンからマイページへのログインで打刻
  • パソコンでChatwork/Slackアプリの利用による打刻
  • スマートフォンアプリで打刻
  • タブレット用アプリで打刻
  • ICカードリーダー(専用機)で打刻

これだけの打刻方法があれば、一番使いやすいものを選べて便利です。

特に多拠点/多店舗展開をしている企業には、スマートフォンやタブレット用アプリでの打刻がおすすめです。

単に自分の名前や顔写真をタップするだけでなく、アプリに組み込まれた「笑顔の判定機能」で接客時のスマイルを推奨できます。

また、スマートフォンアプリなら、GPS情報・カメラ起動で不正打刻予防も見込めます。

せっかく勤怠管理システムを導入するならプラスアルファの機能が欲しい」「会社と社員の信頼関係を深められる勤怠管理システムを探している」という企業にとって、jinjer勤怠管理は魅力的です。

2.勤怠データを自動で集計、申告承認フローも備える

Jinjer勤怠は、スタッフ全員の打刻データを自動的に集計、リアルタイムで社員一人ひとりの状況を確認できます。

また、残業申請とその承認/認否をjinjer勤怠上でスムーズに行えます。

総務や人事に属するスタッフ用管理者画面では、

  • 社員名一覧とステータス確認(出勤日/所定の休暇/有給休暇など)
  • 打刻状況確認(出勤時打刻/退勤時打刻)
  • 残業や有給休暇取得申請に沿って承認/認否、打刻データに反映

ができます。

これまで社員の状態が見えづらく困っていた」「残業や有給休暇取得の申請とその可否のやり取りだけで意外に多くの時間を使っていた」といった悩みを抱える企業には、このjinner勤怠の機能は大きく役立ってくれるでしょう。

3.シフトの作成が格段にラクになる

Jinjer勤怠を使えば、シフト作成の効率化を加速できます。

Jinjer勤怠なら、シフトの単位は日/月で作れますし、パターンも多く設定できるのです。

また、シフト募集も簡単で、シフトを管理する人材は一人ひとりに提出を依頼できますし、依頼を受け取ったスタッフも個別にスマートフォンアプリやパソコンから希望を提出します。

管理者は、全員の希望を棒グラフ状に表示されたシフト表で確認でき、人材の過不足を一目でチェックできて、素早い調整ができます。

もちろん、このシフト表は勤務の予実管理にも使え、実働状況チェック・労働時間管理もリアルタイムでできます。

シフトが複雑で従業員の希望をうまく拾えない」「シフト通りに働いているか、知らないところで特定の人材に長時間残業をさせていないか」など、多拠点・多シフトで勤怠管理が難しい企業の悩みに応えてくれるのがjinjer勤怠です。

そもそも、勤怠管理システムってどんなサービス?

勤怠管理システムとは、多くの働き方に対応し、勤務時間の管理に関係する多くの事柄をサポートしてくれるサービスです。

「打刻時刻から勤務時間を計算する」「勤務した時間を特定の日に締め、給与計算システムに対応したデータを吐き出せる」という機能を持っています。

特にクラウド型の勤怠管理システムは、いわゆる「働き方改革関連法」に準拠していますので、法に触れないようにしつつ、現場の無理・無駄を省く点でも有効です。

勤怠管理システム比較や、勤怠管理システムのより詳しい解説については、次の記事で詳しくご説明しています。

関連記事

「自社の規模にあったいい勤怠管理システムが知りたい」「勤怠管理システムってどれくらいあるの?」あなたは、このような疑問や悩みをお持ちではないでしょうか?勤怠管理システムには70近くもあり、これらの中から自社にあった適[…]

勤怠管理システム

jinjer(ジンジャー)勤怠の料金プラン

では、ここでjinjer勤怠の料金プランについてご説明します。
※この情報は、2020年4月現在のものです。

【1ユーザーあたり月額300円】

※1ユーザーとは、社員だけでなくアルバイト・パートを含む「打刻する人すべて」です。

【機能】打刻(パソコン/スマートフォンアプリ/タブレットアプリ/ICカード) / シフト管理(シフト作成/シフト申請/過不足可視化) / 自動集計(勤怠に関わる数字を自動集計/リアルタイムでチェック) / 予実管理(従業員一人当たりの予算と実績チェック/残業時間予測/残業時間が超過しそうなときにアラート発信) / 有給休暇管理(従業員に与えられた有給休暇数と取得状況に合わせてアラート発信) / 多言語対応(英語・ベトナム語・タイ語・インドネシア語)

jinjer(ジンジャー)勤怠の使い方

ここからは、jinjer勤怠の詳しい使い方をご説明します。

Jinjer勤怠は多くの打刻方法がありますので、このページでは管理者ページの使い方をご紹介します。

  1. 企業設定をする(単位時間・カレンダー表示・残業時間・自動欠勤・半休取得など)
  2. グループ作成(所属グループと打刻グループの作成)
  3. 従業員の情報登録(従業員データとグループのリンク・勤怠形態の設定)
  4. 就業規則・36協定の設定
  5. スケジュール登録(シフトパターン・半休・スケジュールのひな型と従業員のリンク)
  6. 休日・休暇・休憩時間の設定
  7. 打刻準備(従業員一人ひとりにログイン情報を知らせる)
  8. 勤怠データ出力フォーマット設定

実際に打刻できるまで手間暇はかかりますが、一度セットしてしまえば、あとは従業員が打刻すればよいだけです。

運用中、何かしらの問題が発生すれば、従業員に打刻状況を確認しつつ、設定やデータを変更しながら運用します。

上でも触れた通り、打刻はとても簡単です。

多拠点・多数の従業員を抱える企業でも、現場の混乱はないはずです。

jinjer(ジンジャー)勤怠のメリット

Jinjer勤怠のメリットは、「打刻方法が多い」「打刻が簡単」という点ではないでしょうか。

さらにいえば、勤怠データだけでなく、それに紐づける人事データも一元化できることも良い点です。

また、jinjerシリーズには、勤怠管理だけでなく、「労務管理」「給与計算」「経費管理」「ワークフロー管理」「コンディション管理」があり、バックオフィス業務をシームレスにつなぐことも可能です。

Jinjer勤怠は、「サポートへの満足度90%超」「利用継続率99%超」と、実際導入した企業からも厚い信頼を得ています。

jinjer(ジンジャー)勤怠のデメリット

Jinjer勤怠を導入するデメリットは、今のところ特別見当たりません。

ですが、敢えてデメリットを挙げるとするならば、「既に導入している他のシステムと情報連携ができない可能性」がある。

とはいえ、もしも他のjinjerのサービスに置き換えることができるのであればそれも選択肢に入れられますし、jinjerシリーズで揃えることで逆にメリットともなり得ます。

なお、jinjer勤怠は無料トライアルが可能です。

資料請求とともに、無料トライアルで御社に合うかどうか確認することをおすすめします。

jinjer(ジンジャー)勤怠の運営会社概要

では、jinjer勤怠を提供している会社情報について解説します。

  • 会社名:株式会社ネオキャリア
  • 代表者名:西澤亮一
  • 資本金:13億6,301万74円
  • 従業員規模:3,708人
  • 所在地:東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル 2階
  • 設立年月日:2000年11月15日

株式会社ネオキャリアは、そもそも中途採用支援にかかわる求人広告事業からスタートしました

その後、人材派遣や人材採用の企業を買収したり、子会社化したりしながら拡大しました。

手掛ける人材事業は幅広く、保育士採用/医療・介護人材採用・エンジニア採用などです。

株式会社ネオキャリアが目指すのは、「ヒトとテクノロジーで一人ひとりの価値ある未来を実現する」ことです。

その一環として、jinjerシリーズをはじめとしたバックオフィス業務効率化ツールを開発・提供しています。

jinjer(ジンジャー)勤怠の導入事例

実際にjinjer勤怠を導入している企業には、どのようなところがあるのでしょうか。

「自社と似たような業種/業態の企業はあるかな?」と気になる方のために、導入事例をご紹介します。

  • 株式会社銀の葡萄
  • 社会福祉法人吉栄会幼保連係型認定こども園杉の子保育園
  • 新日本プロレスリング株式会社
  • 株式会社東京調剤センター

ほんの一部の導入事例ではありますが、いずれも「多くの人員を抱えている」「シフト制である」「多拠点で勤怠管理が難しい」という特徴を持っています。

タイムカードでの勤怠管理自体が難しい企業もあります。

それでもjinjer勤怠の導入事例に上がっているところを見ると、やはり「いつでもどこでも打刻できる」という利便性が受け入れられているといってよいでしょう。

jinjer(ジンジャー)勤怠の評判

実際にjinjer勤怠を導入している企業や、jinjer勤怠に日ごろから触れているユーザーの声をピックアップしてみます。

タイムカードで勤怠管理を、紙資料で有給休暇管理をしていた。
さすがに時間がかかること、残業時間の確認が大変なことに限界を感じ、jinjer勤怠を導入。

これまでの手作業から解放されたり、残業時間を元に社会保険労務士に相談する時間も短くなったりと、jinjer勤怠は大きなメリットをもたらしてくれた。
無料トライアル期間で「使いやすそう」と実感でき、またその間もきちんとサポートしてもらえたことで導入を決めた。

(要約)
https://hcm-jinjer.com/results/results-12800/

多店舗営業をしているが、システム導入までは「店舗」「本社」と別々の方法で勤怠管理していた。
それでは情報がバラバラになってしまう可能性もあり、不安だった。

そのうえ、「働き方改革関連法」が施行され、「残業時間の問題に触れていないか」「上司は部下の労働時間を確実に理解しているか」という疑問が浮上してきた。
そこで、いくつかの勤怠管理システムを検討したが、最終的にjinjer(ジンジャー)勤怠に決めた。

決め手は、「多店舗でも使いやすいこと」。
シフト管理機能があり、店舗でも本社でもリアルタイムの勤怠情報を確認できるところがよかった。

https://hcm-jinjer.com/results/results-12768/

パソコン、ICカード、タブレット、スマートフォンと多彩な打刻が可能なこと。有給の取得状況や、打刻時の位置情報等が分かりやすく、管理者も利用者も使いやすい。
笑顔判定という機能で、コミュニケーションが活発になりました。
面白半分で使ってみましたが、意外と会話のネタになり、楽しく1日をスタートできるようになりました。

https://www.itreview.jp/products/jinjerkintai/reviews

jinjer(ジンジャー)勤怠について、おさらい

今回は、jinjer勤怠でできることや導入事例といった具体的なことをご紹介しました。

Jinjer勤怠は、多くの打刻方法やシフト管理の面で多くのメリットがある勤怠管理システムです。

また、他のjinjerシリーズと組み合わせれば、バックオフィス業務の多くの部分で効率化を進めることができます。

もし、あなたが今jinjer勤怠に関心を持っているなら、資料請求をし、同時に無料トライアルを申し込んでみてください

jinjer勤怠の資料を無料で請求する
※IT製品比較サイト「ITトレンド」に遷移します

なお以下リンク先より、jinjer勤怠を含めた人気の勤怠管理システムの資料を、無料で一括請求できます。

 data-src=BIZONに、無料掲載できます!" width="1280" height="853" >

BIZONに、無料掲載できます!

御社の製品・サービスを掲載しませんか?
BIZONなら、なんと掲載費は無料!お気軽にお問い合わせください!

勤怠管理システムの資料を一括請求
人気システムの資料を無料で取り寄せ!
人気システムの資料を請求
無料で一括請求
勤怠管理システムの資料を一括請求
人気システムの資料を無料で取り寄せ!
人気システムの資料を請求
無料で一括請求