「FAXにかかるコストを削減したい」
「ビジネスでFAXが必要になったけど、機器を買ったり毎月のコストがかかるのは嫌だ」
「インターネットFAXがいいって聞いたけど、どんなサービスで、おすすめはどれ?」
あなたはこのような悩みや疑問をお持ちではないでしょうか?インターネットの普及によりFAXを使う会社はだいぶ減ってきましたが、いまだにファックスを頻繁に使う会社や業界もあります。
そういった業界や会社と取引することになれば、FAXを導入しなければなりませんね。
しかし、FAX機器を買ったり毎月のインク代や紙代も気になるところです。
そこで、このページではインターネットFAXとはどんなサービスなのか?また、選び方や代表的な5つのインターネットFAXサービスを比較してご紹介していきます。
インターネットFAXとは
インターネットFAXとは、インターネット回線を使いFAX専用番号が持てたり、FAXを送信・受信することができるサービスです。
従来のFAXは電話回線を使い、FAX機器で紙を読み込ませて送信したり、受信していました。
一方で、インターネットファックスではFAX機器も紙もインクも必要ありません。
「これからFAXを導入する人」「いまFAXを使っているけどコストを削減したいと考えている人」は、インターネットFAXがおすすめです。
インターネットFAXを導入するメリット
インターネットファックスは、インターネット回線さえあればスマホやパソコン・タブレットでFAXの送受信ができます。そのため大きく以下3つのメリットがあります。
- 場所を選ばない
- コストを大幅に削減できる
- FAX専用番号はこれまで通り持てる
1.場所を選ばない
インターネットファックスは場所を選びません。
自宅でもカフェでも出張先のホテルや電車の中でもインターネット回線さえあれば、スマホやパソコン・タブレットでメールのようにFAXを送受信することができます。
いちいちコンビニに駆け込まなくて済みますので大変便利です。
2.コストや時間を大幅に削減できる
インターネットFAXでは、大幅にコストや時間を削減できます。
FAX機は必要ありませんし、紙代やインク代もかからないためです。
また、いままではデータを紙にプリントアウトして、FAX機器に読み込ませていた作業も必要なくなります。
浮いたコストと時間を有効活用できます。
3.FAX専用番号はこれまで通り持てる
インターネットFAXでもFAX専用番号を持つことができます。
そのため、取引先など相手方にはその番号を知らせておくことでFAX機を持っているのと同じように受信することができます。
相手方もまさかあなたがインターネットファックスを使っていると分かることはありません。
インターネットFAXの選び方
インターネットFAXサービスを選ぶ際には以下の3点に気をつけて選ぶようにしましょう。
- 自社の利用頻度に合わせて最もお得なサービスを選ぶ
- サポート体制の有無で選ぶ
- 欲しいFAX専用番号(市外局番)で選ぶ
1.自社の利用頻度に合わせて最もお得なサービスを選ぶ
自社の利用頻度がどのくらいなのか、その場合どのサービスを選ぶのが最もお得なのかをシミュレーションして選ぶようにしましょう。
後ほどご紹介しますがインターネットFAXの料金はサービスによってバラツキがあります。
2.サポート体制の有無で選ぶ
サポート体制があるインターネットファックスサービスが安心です。
インターネットFAXの利用方法は至ってシンプルですので困ることは少ないかもしれませんが、サポート体制のある会社は何かあった場合の対応も迅速であることが考えられます。
ビジネスで使うだけに安心できる企業のサービスを選びたいものですね。
3.欲しい市外局番で選ぶ
東京03 大阪06など、サービスによっては市外局番を選ぶことができます。
もし、あなたが市外局番にこだわりがないということでしたら別ですが、こだわりがある場合には好きな市外局番を選べるインターネットFAXサービスを選びましょう。
インターネットFAXの5サービスを徹底比較
以下に代表的なインターネットFAX5社の「特徴」「価格」の比較表を用意しました。サービス選びの際の参考にしてみてください。
サービス名 | サポート体制 | 対応市外局番 | 価格 |
---|---|---|---|
eFAX | あり | 東京03、大阪06をはじめ 全国すべての都道府県の 市外局番をカバー |
初期費用:無料 月額費用:1,500円(税別) 受信費用: 毎月150ページ まで無料 (151ページ目以降) 10円/ページ 送信費用: 毎月150ページ まで無料 (151ページ目以降) 10円/ページ(国内) |
jFAX | あり | 東京03、および全国共通050 | 初期費用:無料 月額費用:990円(税別) 受信費用: 毎月100ページ まで無料 (101ページ目以降) 10円/ページ 送信費用: 毎月50ページ まで無料 (51ページ目以降) 10円/ページ(国内) |
メッセージプラス | なし | 全国共通050番号のみ | 初期費用:1,000円(税別) 月額費用:950円(税別)・初月無料 受信費用:無料 送信費用:1ページ15円 |
MOVFAX | あり | 東京03 大阪06 神奈川045 | 初期費用:1,000円 月額費用:3,980円(税別) 受信費用: 1,000枚/月まで無料 1,001枚以上 8円/枚(税抜) 送信費用: 1送信2枚まで8円(税抜) |
秒速FAX | あり | 好きな番号から選択可能・ ナンバーポータビリティ |
【送信専用プラン(秒速FAX送信)】 初期費用:0円 月額費用:0円 送信費用:10円/ページ (~5,000ページ) 【受信専用プラン(秒速FAX受信)】 初期費用:1,050円 月額費用:498円/798円/980円 受信費用:8円/3円/0円 |
1.eFAX
eFAXは、インターネットファックスサービスの最大手といっていいでしょう。東京03 大阪06をはじめ全国すべての都道府県の中から好きな市外局番を選べるため、地方にいながら03番号を持つといったことも可能です。
月額1,500円で送信も受信も毎月150ページまでは無料ですので、維持費用もかなり安く済みます。
サービス名/ 会社名 |
eFAX/ j2 Global Japan 有限会社 |
---|---|
URL | https://www.efax.co.jp/ |
対応市外局番 | 東京03、大阪06をはじめ 全国すべての 都道府県の市外局番をカバー |
対応デバイス | PC/スマホ/タブレット/携帯 |
価格 | 初期費用:無料 月額費用:1,500円(税別) 受信費用: 毎月150ページ まで無料 (151ページ目以降) 10円/ページ 送信費用: 毎月150ページ まで無料 (151ページ目以降) 10円/ページ(国内) |
2.jFAX
jFAXは、上の「eFAX」と同じ会社により提供されているインターネットファックスサービスです。料金もかなり安く抑えられていますので、jFAXは、「eFAXほどは使わないから料金を安く抑えたい」「市外局番も東京03か050で全然構わない」といった方におすすめです。
サービス名/ 会社名 |
jFAX/ j2 Global Japan 有限会社 |
---|---|
URL | https://www.jfax.com/ |
対応市外局番 | 東京03、および全国共通050 |
対応デバイス | PC/スマホ/タブレット |
価格 | 初期費用:無料 月額費用:990円(税別) 受信費用: 毎月100ページ まで無料 (101ページ目以降) 10円/ページ 送信費用: 毎月50ページ まで無料 (51ページ目以降) 10円/ページ(国内) |
3.メッセージプラス
メッセージプラスは、他サービスと違い「手書きメモ」「留守番電話機能」が付いています。「手書きメモ」はスマホに届いたFAXデータに対してメモを手書き(指の動作)で記録することができる機能。「留守番電話機能」は、事務所や自宅にあった電話を録音しスマホに通知が送られる機能です。
サービス名/ 会社名 |
メッセージプラス/ 株式会社アクセルコミュニケーションズ |
---|---|
URL | http://www.messageplus.jp/index.html |
対応市外局番 | 全国共通050番号のみ |
対応デバイス | PC/スマホ |
価格 | 初期費用:1,000円(税別) 月額費用:950円(税別)・初月無料 受信費用:無料 送信費用:1ページ15円 |
4.MOVFAX
MOVFAXは、国内最大手のインターネットFAXです。法人利用を想定しているため「セキュリテイの高さ」「チームでの使い勝手(専用管理画面や編集機能)」に優れています。安心できる使い勝手のいい国産インターネットファックスをお探しの企業におすすめです。
サービス名/ 会社名 |
MOVFAX/ 日本テレネット株式会社 |
---|---|
URL | https://movfax.jp/ |
対応市外局番 | 東京03 大阪06 神奈川045 |
対応デバイス | PC/スマホ/タブレット |
価格 | 初期費用:1,000円 月額費用:3,980円(税別) 受信費用: 1,000枚/月まで無料 1,001枚以上 8円/枚(税抜) 送信費用: 1送信2枚まで8円(税抜) |
5.秒速FAX
秒速FAXは、送信だけのプラン「秒速FAX送信」、受信だけのプラン「秒速FAXPlus」に分かれています。送信だけ、受信だけ、ということでしたら片方のプランだけで済みますが、送受信の両方をする場合には両プランの契約が必要です。
他にはない特徴として、いままで使っていたFAX番号をそのまま引き継げる「ナンバーポタビリティ」と、好きなFAX番号を選択できるサービスがあります。また、セキュリティにも配慮しています。
サービス名/ 会社名 |
秒速FAX送信・秒速FAXPlus/ 株式会社Karigo |
---|---|
URL | http://fax.toones.jp/ |
対応市外局番 | 好きな番号から選択可能・ナンバーポータビリティ |
対応デバイス | PC/スマホ/タブレット/携帯 |
価格 | 【送信専用プラン(秒速FAX送信)】 初期費用:0円 月額費用:0円 送信費用:10円/ページ (~5,000ページ) 【受信専用プラン(秒速FAX受信)】 初期費用:1,050円 月額費用:498円/798円/980円 受信費用:8円/3円/0円 |
インターネットFAX業者を利用頻度別に料金シミュレーション
インターネットFAXの利用料金は上で説明したように、各社バラバラです。よって、どのくらいの利用頻度になるのかをシミュレーションした上でサービスを選定するのがベターです。ここでは、以下のケースごとに利用料金をシミュレーションしてみました。
- 送信も受信も月に10枚
- 送信も受信も月に50枚
- 送信も受信も月に100枚
1.送信も受信も月に10枚
サービス名 | 月額費用 | 送信・受信費用 | 合計 |
---|---|---|---|
eFAX | 1,500円 | 0円・0円 | 1,500円 |
jFAX | 990円 | 0円・0円 | 990円 |
メッセージプラス | 950円 | 150円・0円 | 1,100円+初期費用(1,000円) |
MOVFAX | 3,980円 | 80円・0円 | 4,060円+初期費用(1,000円) |
秒速FAX | 498円 | 100円・80円 | 678円+初期費用(1,050) |
このように、送信も受信も月に10枚以内に収まる範囲でしたら、「秒速FAX」が最もお得になります。好きなFAX番号を選べる上に、いま使用しているFAX番号があればそのまま引き継ぐこともできます。
ただ、企業などチームで使い勝手のいい、国産のセキュリティ性の高いサービスをお探しでしたら「MOVFAX」がおすすめです。
2.送信も受信も月に50枚
サービス名 | 月額費用 | 送信・受信費用 | 合計 |
---|---|---|---|
eFAX | 1,500円 | 0円・0円 | 1,500円 |
jFAX | 990円 | 0円・0円 | 990円 |
メッセージプラス | 950円 | 750円・0円 | 1,700円+初期費用(1,000円) |
MOVFAX | 3,980円 | 400円・0円 | 4,380円+初期費用(1,000円) |
秒速FAX | 498円 | 500円・400円 | 1,398円+初期費用(1,050) |
このように、送信も受信も月に50枚程度でしたら、「jFAX」が最もお得になります。
ただし、市外局番にこだわりがある場合には「eFAX」か「秒速FAX」を、いま使っているFAX番号を引き継ぎたい場合には「秒速FAX」を、国産でセキュリティ重視の場合には「MOVFAX」をおすすめします。
3.送信も受信も月に100枚
サービス名 | 月額費用 | 送信・受信費用 | 合計 |
---|---|---|---|
eFAX | 1,500円 | 0円・0円 | 1,500円 |
jFAX | 990円 | 500円・0円 | 1,490円 |
メッセージプラス | 950円 | 1,500円・0円 | 2,450円+初期費用(1,000円) |
MOVFAX | 3,980円 | 800円・0円 | 4,780円+初期費用(1,000円) |
秒速FAX | 980円 | 1,000円・0円 | 1,980円+初期費用(1,050) |
このように、送信も受信も月に100枚程度でしたら、「jFAX」が最もお得になります。
ただし、市外局番にこだわりがある場合には「eFAX」か「秒速FAX」を、いま使っているFAX番号を引き継ぎたい場合には「秒速FAX」を、国産でセキュリティ重視の場合には「MOVFAX」をおすすめします。
インターネットFAXを導入するにあたって注意点
インターネットFAXを導入するにあたっての注意点は「インターネット回線が必須」「メールを利用することに慣れていない人にとっては使いにくい」ということです。
先にも触れたようにインターネットFAXの利用にはインターネット回線が必須です。また、受信したFAXはメールで確認することになりますので、普段メールを使い慣れていない人にとっては使いにくいということが考えられます。
まとめ
インターネットFAXのサービスについて、また、選び方や代表的な5つのサービス比較をしてきました。
気になるサービスがあればぜひ導入してみてください。
「インターネットFAXの5サービスを徹底比較」に戻る