御社では、採用に関して課題を抱えてはいませんか?
採用は事業継続のために欠かせないものですので、とても大切です。
- 面接から採用(内定)までを効率化したい
- 企業側にも応募者にも、メリットのある面接方法を検討したい
もしも、このような希望があるなら、HARUTAKAという面接ツールについての知識を深めてください。
Web面接でできること、HARUTAKAでできることを知れば、面接業務をスムーズにできるかもしれません。
ここでは、
- HARUTAKAの機能
- HARUTAKAの費用や使い方
についてご説明します。
「他のWeb面接ツールよりも先にHARUTAKAを知りたかった」という後悔をしないため、少し時間を割いて最後までお付き合いください。
HARUTAKAの資料を無料で請求する
※IT製品比較サイト「ITトレンド」に遷移します
HARUTAKA(ハルタカ)とは?その特徴3つ
まずは、HARUTAKAの特徴を見ていきましょう。
HARUTAKAはどんな点で魅力的なのかを知れば、導入を検討すべきかどうか目安をつけられます。
応募者の「エントリー動画」で面接前評価もラクに
HARUTAKAは、「エントリー動画撮影機能」があり、エントリーシートの情報と一緒に人柄やコミュニケーション力を確認できますので、面接前評価が格段にラクです。
これまでは、「エントリーシート+面接」が一般的で、いざ面接というタイミングで、情報不足によるミスマッチが起こりがちだったのではないでしょうか。
この点、HARUTAKAなら、面接前にエントリーシート+エントリー動画で応募者の情報を多く取得できますので、情報が欠落したり、ミスマッチを起こしたりはしません。
なお、この「エントリーシート+エントリー動画」は、従来の一次面接と考えるとしっくりくるでしょう。
専用アプリ不要、応募者に心理的不安を強いない
HARUTAKAは、特定アプリのインストールは不要で、セキュリティや煩わしさを気にする応募者に無理強いせずにすみます。
HARUTAKAのWeb面接(ライブ面接)は、メールで面接用URLを受け取った応募者がそこにアクセスするだけで開始できるのです。
また、いきなり面接がスタートするのではなく、一旦画面確認のワンステップをはさみます。
映りを確認したうえで面接を開始できますので、企業側も応募者側も深呼吸して、身だしなみを再確認して面接を始められます。
エントリーシートは自由に作成可能
HARUTAKAでは、エントリーシートを自由自在に設定できます。
また、必要に応じて質問の動画(ナビゲーション動画)も挿入できます。
この仕組みによって、まるで実際のWeb面接のようなエントリー動画を応募者に撮影してもらえるのです。
応募者の動画は、募集案件ごとに集約でき、「情報がバラバラに集まってきてうまく管理できない」ということもなくとても便利です。
そもそも、Web面接システムってどんなサービス?
Web面接システムとは、場所を問わずどこでも面接ができるサービスです。
日時だけを決めておけばよいので、企業側も応募者側も好きな場所で面接に臨めます。
お互いが遠方にいても面接できますので、多くの出会いが実現します。
また、何らかの都合で移動制限がかけられたときでも採用活動ができますので、企業にとってメリットは大きいものです。
Web面接システム・オンラインシステムについて、より詳しく知りたい方は以下記事もご覧ください。
採用の間口を広げたい 人材採用にかかるコストを抑えたい 少人数で効率的に採用活動を行いたい人材採用に関する業務を行っている方は、このような悩みや課題をお持ちではないでしょうか?このような課題を解決するのに[…]
HARUTAKA(ハルタカ)の料金プラン
HARUTAKAの料金プランは、「初期費用」+「月額利用料」です。
機能
採用管理システムとの連携 / 応募者管理 / 進捗管理 / 質問フォーム / 評価シート / 日程調整 / リマインダー / メール送信・チャット / 採用分析
料金については、資料請求することで知ることができます。
導入から運用まで一貫して専任担当者がついてくれますので、「使いこなせるだろうか」「我が社の課題をどう解決すればよいのか」といった点で悩まずにすみます。
HARUTAKA(ハルタカ)の使い方
HARUTAKAの使い方詳細は明かされていませんが、基本的な手順は次の通りです。
- アカウントの開設
- 必要事項(設問など)の登録
- 応募者にURL付きのメールを送る
- 応募者は、URLをクリックし、質問事項に応えながら動画を撮影する
上でも触れた通り、導入から運用まで担当者がきちんとサポートしてくれます。
企業ごとの面接の課題をHARUTAKAでどう解決するべきか、Web面接システムならではの注意点、どのような質問/対応をすればよいのかといった細かな点までいつでも相談できるのです。
まずは、資料請求をしてみましょう。
HARUTAKAの資料を無料で請求する
※IT製品比較サイト「ITトレンド」に遷移します
HARUTAKA(ハルタカ)のメリット
HARUTAKAを導入するメリットは、上でも何度か触れた通り、Web面接システムになれていない会社でも、導入や運用がラクという点です。
ツールによっては、「詳しい人、パソコン操作が得意な人」が必要なこともあるかもしれません。
ですが、HARUTAKAなら、使い方がわからなくなっても、何度でもチャットやメールでサポートを受けられます。
HARUTAKA(ハルタカ)のデメリット
事前に色々なことがわかっていないと困る、という企業にとって、HARUTAKAは検討しづらいツールかもしれません。
とはいえ、検討前に資料請求をしておけばよいだけのことです。
また、導入効果によって人事関連業務がどれだけ効率化できるかのシミュレーションフォームがあり、そこからある程度の診断もできます。
色々な相談もできますので、大きなデメリットではないでしょう。
HARUTAKA(ハルタカ)の運営会社概要
ここでは、HARUTAKAを運営している会社の企業情報を見ていきましょう。
- 会社名:株式会社ZENKIGEN(ゼンキゲン)
- 代表者名:野澤比日樹
- 資本金:2億990万7,000円
- 従業員規模:不明
- 所在地:東京都千代田区大手町1-6-1大手町ビル6階
- 設立年月日:不明
株式会社ZENKIGENは、「テクノロジーで社会に貢献すること」をモットーにしています。
それを実現するために、東京大学研究所(東京大学分子ライフイノベーション棟)を関連施設に位置付けています。
「人と社会」に着目している同社は、今回ご説明したHARUTAKA、面接官の体験改善の「面接官サポートAI」の提供、人事関連のイベント「NEXT HR カンファレンス」の主催をしています。
2020年春には、投資家を引受先とした第三者割当増資で8億円を調達するなど、各方面からも注目されている企業です。
HARUTAKA(ハルタカ)の導入事例
では、HARUTAKA導入でメリットを得ている企業には、どのようなところがあるのでしょうか。
- カルビー株式会社
- LINE株式会社
- 株式会社ミュゼプラチナム
どの企業も、「専門性の高い人材を求めている」「拠点数が多い」といった特徴があります。
定時/随時の面接も数が多いと推測できます。
より多くの人材と出会いたい、求める人物像に近い人とつながりたい、という希望もあるはずです。
HARUTAKAは、このようなニーズをカバーするWeb面接システムなのでしょう。
HARUTAKA(ハルタカ)の評判
ここでは、HARUTAKAを導入した企業や、実際にHARUTAKAに触れている人物の声をご紹介します。
どのような点に魅力を感じているのでしょうか。
ブライダル業界で、演出家/音楽家のアウトソーシング事業をしている。
12カ所ある拠点で、約3,000人が登録しているが、スキルの高い人材を確保するため、HARUTAKA(ハルタカ)を使って面接で演奏してもらったりもする。わざわざ出かける面接では予定の調整が難しいうえ、家庭に埋もれている演奏者とも出会えなかった。
HARUTAKA(ハルタカ)なら、その問題をクリアできた。
デジタル広告企業として「道義優先」という価値観をもっており、これまでは対面面接に重きを置いてきた。
しかしながら、新卒採用の時期には200人規模の会社説明会を毎週開くなど、作業も大変なうえ、応募者一人ひとりの本当のよさを理解できていなかったのではないかとも思っていた。その疑問を晴らすためにHARUTAKA(ハルタカ)を導入した。
費用・採用管理システム連携・ブラウザでの利用可能といった点が魅力的だった。
動画を事前に登録してもらう面接方法で、募集広告費を90%圧縮できた。
気軽に、いつでもアピールできる仕組みとして、応募者に喜ばれた結果と考えている。我が社としても、面談前に動画を送ってもらえることでマッチングがスムーズに運んでいる。
面談にまつわる作業もかなり効率化され、採用時期にありがちな残業も大幅に減った。
HARUTAKA(ハルタカ)について、おさらい
HARUTAKAは、各種の専門的なサポート体制が整っている点で魅力的なWeb面接システムです。
また、HARUTAKAを提供している株式会社ZENKIGEN(ゼンキゲン)は、これからの伸びしろを期待されているフレッシュな企業です。
導入事例や評判からも、期待できるWeb面接システムであることが理解できますね。
まずは導入効果の試算や資料請求をして、選択肢に含めることをおすすめします。
以下リンク先より、人気のweb面接システムの資料を、無料で一括請求できますので製品比較にご利用ください。