Web給与明細システム

Web給与明細システム12選を比較!給与明細の電子化にオススメは?

経理部門の方は以下のような悩みをお持ちではないでしょうか?

給与明細の手渡しや印刷にかかる手間やコストを削減したい

給与明細を電子化しペーパーレスを進めたい

このような時に役立つのが、Web給与明細システムです。

Web給与明細システムを導入することで、企業と従業員の双方にとって大きなメリットがあります。

しかしシステム選びで失敗すると、「使いにくいと従業員から不満が・・」「費用対効果が悪い」といった悩みを抱えることになってしまいます。

そこでこのページでは、

  • 有名どころ12社のWeb給与明細システムの比較・紹介
  • Web給与明細システムの選び方
  • Web給与明細システムのメリット、デメリット

をご紹介しています。

読み終える頃には、Web給与明細システムについての基礎知識の習得と、自社にあうシステムの選定ができるようになっていることでしょう。

Web給与明細システム12社の比較表をチェックする

Web給与明細システムとは?

Web給与明細システムとは、毎月従業員に支払う給与支払いに際して配布する必要がある給与明細を電子化するシステムです。

紙で配布する必要がないため、さまざまなメリットがあります。

Web給与明細システムのメリット

Web給与明細システムを導入するメリットには以下があります。

  • 紙の印刷コスト削減
  • 給与明細の封入・手渡し時間の削減
  • 従業員はスマホやパソコンの専用Webページでいつでも給与明細を確認でき、紙を保管する面倒もなくなる

このように、Web給与明細システムは企業と従業員の双方にとって大きなメリットがあるのです。

Web給与明細システム12選を比較!従業員規模と特徴で選ぶ

まずは有名どころの、Web給与明細システム12社の比較表をご覧ください。

「適正な従業員規模」「特徴」を掲載していますので、システム選びの参考にしてみてください。

サービス名従業員規模特徴
ポケット給与50名以上・シニア層にとってもわかりやすい操作性
・希望に沿ったテンプレートを提供
・パソコン、スマホ、ガラケーで閲覧可能
S-PAYCIAL全ての従業員規模に対応・1回の明細発行につき1人30円〜という価格の安さ
・高セキュリティ
・年間497,000円のコスト削減を実現(社員100名の場合)
Pay-Look50名以上・社会保険労務士事務所向けソリューション
・年間60万円以上のコストダウン実績
・月額費用が「5,000円+50円×人数分」というシンプルな形態
SmartHR全ての従業員規模に対応・人事部/経理部のあらゆる業務負担を軽減
・Web給与明細以外にも、「入退社」「年末調整」「労務管理」「雇用契約」がセットになったパッケージシステム
・豊富な連携先により高い拡張性
saireco全ての従業員規模に対応・人事のオートメーションシステム
・Web給与明細システム以外にも、攻める人事を可能にするあらゆる機能
・経理、人事、現場スタッフの業務負担を軽減
人事労務freee全ての従業員規模に対応・「給与計算」「勤怠管理」「労務管理」がセットになったパッケージ
・経理部門、人事部門、現場スタッフのあらゆる業務負担を軽減
・設立したばかりの企業にもおすすめ
ジョブカン給与計算全ての従業員規模に対応・給与計算から明細配布を手軽に
・かゆいところに手が届く豊富な機能
・ジョブカンシリーズとの連携でもっと便利に
web明細くん全ての従業員規模に対応・「Web給与明細」としての機能に絞ったシンプルなシステム
・「月額5,000円+1人50円」のシンプルな料金体系
・大手給与ソフトと連携可能
Bulas Payslip Mobile250名以上・パソコン、スマホ、携帯 それぞれの機器で使いやすさを追求しているため、シニア社員でも安心
・Web給与明細としての機能に絞ったシンプルなシステム
・オプションで安否確認システムも利用可能
モバイル給与明細配信サービス250名以上・日立システムズが運営。233社が導入する安心のシステム
・Web給与明細としての機能に絞ったシンプルなシステム
・源泉徴収票やシフト表など、あらゆる帳票の電子化・配信も可能
J-MOTTO Web給与明細サービス全ての従業員規模に対応・役職や雇用形態の違いによるフォーマットの違いも対応
・月額費用なし、1ユーザー100円/月のシンプルな料金体系
・Web給与明細としての機能に絞ったシンプルなシステム
i-Compass WEB給与明細350名以上・「初期費用49,800円+1人月額30円」のシンプルかつリーズナブルな料金体系
・携帯電話やスマホからも閲覧可能
・社内連絡のお知らせも可能

以降では、12社のサービスを深掘りしてご紹介していきます。




ポケット給与

ポケット給与

・シニア層にとってもわかりやすい操作性
・希望に沿ったテンプレートを提供
・パソコン、スマホ、ガラケーで閲覧可能
運営会社株式会社ICSソリューションズ
適正従業員規模50名以上

ポケット給与の資料を請求する

S-PAYCIAL

S-PAYCIAL

・1回の明細発行につき1人30円〜という価格の安さ
・高セキュリティ
・年間497,000円のコスト削減を実現(社員100名の場合)
運営会社鈴与シンワート株式会社
適正従業員規模全ての従業員規模に対応

S-PAYCIALの資料を請求する




Pay-Look

Pay-Look

・社会保険労務士事務所向けソリューション
・年間60万円以上のコストダウン実績
・月額費用が「5,000円+50円×人数分」というシンプルな形態
運営会社株式会社ブレインコンサルティングオフィス
適正従業員規模50名以上

Pay-Lookの資料を請求する

SmartHR

SmartHR

・人事部/経理部のあらゆる業務負担を軽減
・Web給与明細以外にも、「入退社」「年末調整」「労務管理」「雇用契約」がセットになったパッケージシステム
・豊富な連携先により高い拡張性
運営会社株式会社SmartHR
適正従業員規模全ての従業員規模に対応

SmartHRの資料を請求する

saireco

saireco

・人事のオートメーションシステム
・Web給与明細システム以外にも、攻める人事を可能にするあらゆる機能
・経理、人事、現場スタッフの業務負担を軽減
運営会社
適正従業員規模全ての従業員規模に対応

sairecoの資料を請求する

人事労務freee

人事労務freee

・「給与計算」「勤怠管理」「労務管理」がセットになったパッケージ
・経理部門、人事部門、現場スタッフのあらゆる業務負担を軽減
・設立したばかりの企業にもおすすめ
運営会社freee株式会社
適正従業員規模全ての従業員規模に対応

人事労務freeeの資料を請求する

ジョブカン給与計算

ジョブカン給与計算

・給与計算から明細配布を手軽に
・かゆいところに手が届く豊富な機能
・ジョブカンシリーズとの連携でもっと便利に
運営会社株式会社 Donuts
適正従業員規模全ての従業員規模に対応

ジョブカン給与計算の資料を請求する

web明細くん

web明細くん

・「Web給与明細」としての機能に絞ったシンプルなシステム
・「月額5,000円+1人50円」のシンプルな料金体系
・大手給与ソフトと連携可能
運営会社株式会社大江戸コンサルタント
適正従業員規模全ての従業員規模に対応

web明細くんの資料を請求する




Bulas Payslip Mobile

Bulas Payslip Mobile

・パソコン、スマホ、携帯 それぞれの機器で使いやすさを追求しているため、シニア社員でも安心
・Web給与明細としての機能に絞ったシンプルなシステム
・オプションで安否確認システムも利用可能
運営会社
適正従業員規模250名以上

Bulas Payslip Mobileの資料を請求する

モバイル給与明細配信サービス

モバイル給与明細配信サービス

・日立システムズが運営。233社が導入する安心のシステム
・Web給与明細としての機能に絞ったシンプルなシステム
・源泉徴収票やシフト表など、あらゆる帳票の電子化・配信も可能
運営会社株式会社日立システムズ
適正従業員規模250名以上

モバイル給与明細配信サービスの資料を請求する

J-MOTTO Web給与明細サービス

J-MOTTO Web給与明細サービス

・役職や雇用形態の違いによるフォーマットの違いも対応
・月額費用なし、1ユーザー100円/月のシンプルな料金体系
・Web給与明細としての機能に絞ったシンプルなシステム
運営会社リスモン・ビジネス・ポータル株式会社
適正従業員規模全ての従業員規模に対応

J-MOTTO Web給与明細サービスの資料を請求する

i-Compass WEB給与明細

i-Compass WEB給与明細

・「初期費用49,800円+1人月額30円」のシンプルかつリーズナブルな料金体系
・携帯電話やスマホからも閲覧可能
・社内連絡のお知らせも可能
運営会社大興電子通信株式会社
適正従業員規模350名以上

i-Compass WEB給与明細の資料を請求する

Web給与明細システムの選び方

Web給与明細を選ぶ際には以下の5つのポイントを抑えるようにしましょう。

  1. 初期・月額費用が適正であること
  2. 導入中の給与計算ソフトと連携可能であること
  3. 帳票カスタマイズができること
  4. 書面配布を求める従業員の対応が楽であること
  5. セキュリティのしっかりしたシステムであること

以降で5つのポイントを深掘りしてご紹介していきます。

1.初期・月額費用が適正であること

Web給与明細システムを導入する際には、「初期費用」「月額費用」が適正であるか確認しておきましょう。

システムを導入する目的の一つは、「印刷コスト・配布に関する手間の削減」であるはずです。

  • 初期・月額費用 < 「印刷コスト・配布に関する手間の削減」で得られる価値

となるよう、このページのWeb給与明細システム比較表に掲載している「従業員規模」を参考に導入しましょう。

2.導入中の給与計算ソフトと連携可能であること

これから導入するWeb給与明細システムと、給与計算ソフトがデータ連携可能であることを確認しましょう。

大半のWeb給与明細システムは、CSVのインポートだけで済むケースが多いものの、中にはデータを加工してからインポートしなければならない場合があります

このような一手間が発生してしまうと、非常に面倒に感じます。

検討するシステムの資料を取り寄せて、比較検討するようにしましょう。

3.帳票カスタマイズができること

給与明細のフォーマットを、柔軟に変更できるWeb給与明細システムがおすすめです。

賞与や源泉徴収票に対応していること、今後の働き方の多様化による給与形態の変化に対応する必要があります

帳票カスタマイズができることは、システムを選ぶ際の重要なポイントです。

4.書面配布を求める従業員の対応が楽であること

後述しますが、Web給与明細システムに移行する場合には、従業員から承諾を得る必要があります。

承諾が得られない従業員に関しては、これまで通り書面で配布する必要があるのです。

これに対応するために、以下ができると安心です。

  • 従業員から承諾を得ることをサポートしてくれる機能(Web上で承諾を得る機能とその管理)
  • 紙配布する従業員向けに印刷機能と対象従業員の管理

Web給与明細システムを導入することで得られるメリットの最大化のためにも、「書面配布を求める従業員への対応」についても考えられたサービスがおすすめです。

5.セキュリティのしっかりしたシステムであること

当然ですがセキュリティのしっかりした、Web給与明細システムを選ぶようにしましょう。

給与明細データは企業にとって厳重に管理すべき情報です

これが漏洩した場合には従業員からの信頼はもちろん、取引先へもマイナスの印象を与えることになります。

そうならないためにも、セキュリティへ配慮されたWeb給与明細システムが安心です。




Web給与明細システムのデメリット(注意点)

Web給与明細は導入することで企業、従業員の双方にとって大きなメリットがあることは、お分りいただけたと思います。

一方でデメリット(注意点)について挙げておくと、以下があります。

  • Web給与明細に移行することに関して、従業員から事前に承諾を得ておく必要がある

先ほど、「Web給与明細システムの選び方」でも解説しましたが、Web給与明細システムの中には、これを手助けしてくれる機能があります

また、そもそも論ですが給与明細を従業員に配布することは所得税法で定められた企業の義務です。

Web給与明細システムを活用して、効率的な給与明細の配布を行いましょう。

まとめ

Web給与明細システムの基礎知識、有名どころ12社のサービス比較、システムの選び方についてご紹介してきました。

Web給与明細システムの導入は、企業と従業員の双方にとって大きなメリットがあります

気になる各社の資料を取り寄せて比較検討してみてください。

 data-src=BIZONに、無料掲載できます!" width="1280" height="853" >

BIZONに、無料掲載できます!

御社の製品・サービスを掲載しませんか?
BIZONなら、なんと掲載費は無料!お気軽にお問い合わせください!