ecforce(イーシーフォース)

ecforce(イーシーフォース)の料金は?特徴や手数料、評判、成功事例をご紹介

リピート通販向けECプラットフォーム探しをしているなら、つぎのようなものがないか、と困っていませんか?

  • マーケティング・販売・物流に関する作業まで一貫してサポートしてくれるものは?
  • 顧客対応の面で柔軟性がありながら、固定客に育てる仕組みを持つツールはどれ?

こんなときは、定期通販に強いecforce(イーシーフォース)がマッチする可能性があります。

今回の記事では、

  • ecforce(イーシーフォース)の機能概要
  • ecforceの導入事例
  • 利用料金や使える決済方法、評判

といったことをご説明します。

数多くあるECプラットフォーム(ネットショップシステム)は、特徴・できることが違います。それぞれの機能や利用料金についてきちんと知ったうえでないと、「他のシステムの方がよかった…」という失敗をすることも否定できません。

この記事を読み、ECプラットフォーム選びで後悔しないよう役立ててください。

ecforce(イーシーフォース)とは?その特徴3つ

数あるECプラットフォームの中で、ecforceにはどんな特徴があるのでしょう?システム選びにとりかかる前に、ecforceの特徴3つを知ってください。

1.ecforceと各種システムをAPI連携できる

ecforceは、倉庫管理やCRM、MAツールとのAPI連携が可能です。

API連携はオプションですが、既に各種ツールを運用中で「できるだけ手間なくシームレスな業務を実現したい」というとき、有利です。特に事業規模が大きいケース、リピート通販を手掛けるケースなら、顧客情報や在庫・発送に関することはとても重要ですので対応ツールを導入済みでしょう。

それらツールとecforceを連携すれば、見込み客・既存顧客から見える販売ページの裏での自動化がぐんと進みます。

2.ページを自由にカスタマイズでき、定期購入促進のアクションも自由自在

ecforceでは、テーマ(テンプレート)が準備されていて、スピード感をもってショップイメージに合ったページをつくることができます。カスタマイズもできますので、企業や商品イメージに沿ったページづくりも可能です。

また、ページに訪れた顧客にはアップセルやクロスセルを促すメッセージを、見込み客に対してはページ離脱前にクーポンを提示できる機能がありますので、うまく活用すれば、販売の促進(定期購入/リピート通販)も積極的に行えます

ページ作りがラク、顧客も買い物がしやすいということは、販売側・利用者側双方にとって大きなメリットを生みます。

※クーポン提示などポップアップ機能はオプション

3.マルチテナント機能で、複数のショップをまとめて管理

ecforceには、複数のショップ(ブランド)を分割しながらも、同一の管理画面で情報整理する「マルチテナント機能」があります

事業規模が大きいとき、商品ライン(ブランド/ショップ)がいくつかあるケースもありますが、それぞれ別に管理することはとても大変です。ecforceは複数のブランド(ショップ)を一括管理できますので、情報整理の手間を大幅に削減できます。

そもそも、ショッピングカートASPってどんなサービス?

ショッピングカートASPとは、ネットショップ(ECプラットフォーム)の構築のため、必要な機能をまとめて利用できるようにしてあるものです

ネット通販に不可欠な機能がワンパッケージになっていますし、独自サーバーの準備、システム構築が不要という点でとても便利です。

ASPカート比較や、ショッピングカートの概要については以下もご覧ください。

関連記事

通販サイト・ネットショップを手軽に構築したい ショッピングカートASPってどれがいいんだろうこのような悩みや疑問をお持ちではありませんか?ショッピングカートASPを利用することで、すぐにECサイト(通販サイト)を構築す[…]

ショッピングカートASP

ecforce(イーシーフォース)のプランと利用料金・機能・注意事項

ここではecforceの3つのプランについて、利用料金と機能、契約に関する注意事項をご説明します。

※特に記載のない場合、月額
※いずれのプランも1年契約の場合の利用料金+1受注につき30円の手数料

スタンダードプラン/49,800円

  • 初期費用148,000円
  • 共用サーバー利用

【機能】

パーソナライズ(購買データと顧客ごとの傾向をまとめて管理)/アクションオファー(顧客のWEB上アクションに応じてアップセルやクロスセル提案)/セット販売(セット商品の中身を顧客自身で選べる)/1クリック決済(会員登録の済んでいない購入者でも最短で1ページのフォームを埋めるだけで購入)/広告管理(出稿媒体ごとのタグ入りURLを発行)/オペレーション自動化(受注条件に応じ事前準備したシナリオ通りのメール送信・対応方法の変更)/クーポン発行(ecforceショップ内で利用可能なクーポン発行・顧客の利用状況に応じて額や率の変更可能)/マルチテナント機能(ブランド・商品ラインが複数あっても一括管理)/ステップメール/商品管理(定期販売設定・在庫管理・ポイント設定・レビュー管理)/販売機能(ABテスト・広告種ログイン)/顧客管理(会員ランク・入荷連絡待ち・ブラックリスト・問い合わせ管理)/受注管理(オペレーターによる受注作成・定期受注の管理)/分析管理(売り上げの集計・定期販売継続率の分析・アトリビューションの分析)/システムの管理(連携する決済サービスアカウントの管理・メンバー管理)


※対応量2,000件/月(超過の場合はエキスパートプランへ自動移行)
※初回設定は3商品まで+LP1つまで

【オプション】

Amazon Pay(10,000円)/smart dialog(初期費用49,800円+月額29,800円)/ステップメール(10,000テーブル以上は従量課金制)/オペレーション自動化(10,000円)/変更履歴確認(5,000円)/CS機能(10,000円)/FTP解放(初期費用30,000円)/離脱防止ポップアップ(10,000円)/API解放(30,000円)

エキスパートプラン/99,800円

  • 初期費用248,000円
  • 専用サーバー利用
  • 上のスタンダードプランの機能(できること)に加え、つぎのことが可能

【機能】

対応量無制限/CS機能

【オプション】

CS機能以外、スタンダードプランと同様

ミグレーションプラン/99,800円

  • 初期費用・モール用ページ作成は要見積
  • スタンダードやエキスパートからの移行用プラン

【機能】

エキスパートプランと同等、もしくは追加で開発や設定する


注意事項のうちのひとつが、対応量が月に2,000を超えたとき「スタンダードプラン」から「エキスパートプラン」に自動移行することです

ただ、取り扱える案件数が増えること、スタンダードプランでは10,000円かかるCS機能が利用できるようになること、専用サーバーに変更されることを考えれば、一概に不利とはいえません。

ecforce(イーシーフォース)の使い方

ecforceの使い方は、プランや利用機能によって異なります。

初期費用の中には、設定代行料金が含まれています。「どんな使い方をしたいのか」「サービス利用にあたってどんな課題があり、どう対応するのが良いのか」をきちんとサポートしてもらえる安心感はうれしいところです。

公式サイトに使い方を明確に記載していないのは、企業規模や取扱商品の特性に合わせてecforceを使いこなしてもらいたいという思いが現れているのでしょう。

ecforce(イーシーフォース)のメリット

ecforceを導入するメリットは、「ビジネスや商品のイメージ(ブランド)を大事にできること」「積極的なマーケティングに取り組めること」です。

また、マーケティングやCS(カスタマーサクセス)に長けたスタッフがサポートしてくれることも大きなメリットです。その数、1ショップあたり6人前後と、とても手厚いケアをしてくれます。

一度買い切りの商品であっても、リピート通販向け商品であっても、顧客の購買行動を「継続」に導かなければ事業の維持は難しいでしょう。その点、単に使い方だけでなく、マーケティングに関しても相談できるecforceは、安心のビジネスパートナーとなってくれるといえます。

ecforce(イーシーフォース)のデメリット

ecforceを導入するデメリットは、初期費用や月額利用料金が他のサービスに比べ高めに設定されているところです。

とはいえ、このデメリットは、上でも触れた通りきめ細かなケアでプラスマイナスゼロ、となるのではないでしょうか。特に事業規模の大きな企業の場合、初期設定や運用方法へのアドバイスは欠かせないものです。

比較的高い利用料金だとしても、手厚いサポートを考えれば、決してムダはないでしょう。

ecforceを運営する「株式会社SUPER STUDIO」の概要

ここでは、ecforceの運営会社についてもご説明します。

  • 会社名:株式会社SUPER STUDIO
  • 代表者名:林紘祐
  • 資本金:3,311万円
  • 従業員規模:不明
  • 所在地:東京都目黒区下目黒2-23-18 目黒山手通ビル8階
  • 設立年月日:2014年12月

株式会社SUPER STUDIOは、定期販売に対応するecforceだけでなく、マーケティングサービスツールの「apollo d2c」、チャットサービスの「smart dialog」を提供しています。

また、Amazon・楽天市場といったショッピングモールにも対応する広告代理店でもあることから、「ネットショップを構築したい」「必要なツール・マーケティング活動が何なのか知りたい」と迷っている企業に必要なアドバイスができる企業です。

同社は「コトやモノにまつわるすべての人々の体験を最大化したい」をミッションに掲げ、日々ユーザーの満足を追求しています。

ecforce(イーシーフォース)の導入事例

では、実際にecforceを導入し、活躍している企業についても見ていきましょう。

  • ゴーフード株式会社(糖質制限弁当販売)
  • 株式会社Libeiro(化粧品・健康食品の企画生産販売)
  • 有限会社九南サービス(九州圏内の特産品販売・実店舗との併用)
  • DINETTE株式会社(化粧品販売)
    その他の事例

いずれのサイトも、定期購入や会員登録によってのポイント付与・クーポンをうまく活用していることがわかるでしょう。

中には、セット販売の品数をいくつかのパターンから選べるようにしていたり、特定の商品のトライアル購入ができるようにしていたりする例もあります。

ecforceの機能の組み合わせにより、顧客の自由度を尊重しながら、定期的に買いたくなる仕組みをうまく作り上げている事例が多く見受けられます。

ecforce(イーシーフォース)の口コミ評判

ecforceは、やはり定期通販に強く、各種サービスとタッグを組むスピード感の面で高い評価を得ています

そのうえ、操作性のよさをメリットとして挙げる人もいますので、総合的に見て「使いやすい」「定期的なアップデートがうれしい」と受け取っているようです。

ecforce(イーシーフォース)について、おさらい

ecforceは、定期通販(リピート通販)に強いサービスでした。

顧客に対し柔軟に対応できる仕組みで固定客を増加させ、売上を大きく伸ばした事例もありました。顧客のニーズに幅広く応えるシステムは、使いやすさ・買いやすさにつながり、トライアル客をヘビーユーザーに変えてくれる可能性があります。

ecforceは、まさにそのような仕組みといえます。導入から運用中のサポートも手厚いので、その面でも安心です。

まずは公式サイトのフォームから、あなたのビジネスの困りごとを解消してくれるか、ビジネス拡大に役立ちそうか、相談してみてはいかがでしょう。

 data-src=BIZONに、無料掲載できます!" width="1280" height="853" >

BIZONに、無料掲載できます!

御社の製品・サービスを掲載しませんか?
BIZONなら、なんと掲載費は無料!お気軽にお問い合わせください!