営業やコールセンターなどで顧客を管理しているあなたは、このような悩みを持つことはありませんか?
「顧客情報を効率的に共有できるいいシステムはないかな?」
「CRMシステムにはどんなものがあるんだろう」
「CRMシステムでオススメはどれ?」
CRMにもいろんな種類がありますので、正直どれを選べばいいのかわからないという方も多いでしょう。
そこで、このページではCRMシステムの基礎知識の習得から選び方、おすすめのCRMシステム5サービスを比較してご紹介したいと思います。
この記事を読み終える頃には、自社にぴったりのCRMシステムを選べるようになっているとともに、問い合わせ後に営業に質問したいことまで明確になっていることでしょう。
CRMシステムとは?
CRMとは、顧客との関係を管理することを指します。
そして、CRMシステムとは顧客と築いた関係を効率的に管理することができるシステムのことです。
覚える必要はありませんが、「Customer Relationship Management」の略になります。
江戸時代の商人たちは火事になってもお金よりも顧客台帳を持って逃げていたと言われています。
お金を失っても、顧客台帳があればお金を生み出すことができると考えられていたためです。
このように、昔から重要視されていた顧客情報ですが、いまはクラウド化によりかなり利便性が上がっています。
以下では、CRMシステムで具体的にどんなことができるのかその機能をご紹介しましょう。
CRMシステムの代表的な機能
ベンダー(システム)によって機能は異なるものの、概ね以下のような機能を備えています。
- 顧客情報の登録・編集機能
- 顧客ごとにメモやタグ付け機能
- 顧客とのコンタクト・商談履歴
- メール配信機能
- 分析レポート機能
他にも、システムによって多種多様な機能がありますので、自社に必要なCRMシステムを検討する際のヒントにしてみてください。
CRMとSFAとの違い
CRMとSFAは実に混同されやすい概念(サービス)です。
SFAとは営業の効率化を助けるためのシステムで、「Sales Force Automation」の略で、営業チームの管理者が各営業の情報を管理することが目的です。
具体的な機能としては、
- TODOリスト機能
- 営業日報機能
- 管理者向けレポート機能
などがあります。
SFAツールについては以下の記事でご紹介していますので、ご参考ください。
[adcode]「営業効率を高めて、売り上げアップしたい」「自社に合う営業支援システム(SFA)が知りたい」このようにお考えではないでしょうか?SFA(営業支援システム)は数多くあり、弊社調査で確認できただけ[…]
一方で、CRMとは顧客情報の管理が主な目的でした。
このように、CRMとSFAには管理の対象が営業スタッフか、顧客かで明確な違いがあります。
CRMシステムのメリット
CRMシステムを導入することで得られるメリットは以下の3点です。
- 顧客に関する情報が一元管理される
- 営業効率が上がる
- 顧客の満足度向上
これらメリットを一つひとつ解説していきましょう。
1.顧客に関する情報が一元管理され、属人化の解消につながる
CRMシステムの導入により顧客の情報が一箇所に集約されます。
これによって、「A社のことならBさんに聞けばいい」といった情報の属人化を解消することができます。
自分が担当する顧客情報をエクセル等で自己管理している、という会社は多いのではないでしょうか?
しかし、それでは担当変更や退職、休暇の際の引き継ぎに非効率です。
また、他部署(請求担当やカスタマーサポート部門など)が顧客情報を把握することにより、効率性が上がる業務もあるはずです。
CRMシステムの導入により、顧客情報を一元管理でき、属人化の解消や各部署の効率が向上します。
2.営業効率が上がる
CRMシステムの導入により、営業効率が上がります。
会社によっては、一人の営業スタッフが何百社も担当しており、顧客の担当者や連絡先をいちいち覚えていられないというケースもあるでしょう。
エクセルで管理している場合、検索が弱いので情報を見つけ出すまでに時間を要することもあります。
CRMシステムを導入すれば、顧客の担当者や連絡先はもちろん、過去の商談やコンタクト履歴が把握できますので、間違いなく営業効率が上がります。
3.顧客の満足度向上
CRMシステムは顧客の満足度も向上させます。
例えば、担当営業が休暇中に顧客から緊急の問い合わせがあったとしましょう。
この場合、担当営業は休んでいますので電話をかけて聞くわけにはいかない状況です。
かといって、顧客を休暇明まで待たせてしまうことをした場合、不満が溜まります。
ですが、CRMシステムを導入している場合には、問い合わせを受けた担当者が顧客情報を閲覧することができますので、スムーズに対応できます。
そうなれば顧客も、「この会社は情報の連携がされていて信頼できる」と安心してもらえます。
CRMシステムの導入は、社内に好影響がある他、顧客の満足度をも向上させます。
CRMシステムの選び方
CRMシステムを選ぶ際には以下の2つを基準に選定してみてください。
- 使い勝手のいいツール
- 必要な機能に絞られているツール
1.使い勝手のいいツール
CRMシステムを選ぶ際には使い勝手のいいツールを選ぶようにしましょう。
エクセルでも管理できる顧客情報をわざわざコストをかけて、専用のシステムに切り替えるわけですから、それなりのメリットがなければ費用対効果が良いとは言えません。
具体的には、以下の点が重要です。
- 営業が外出先から使用できるようにスマホに対応している
- 顧客情報の登録や管理(修正・削除)が面倒でない
- 直感的に利用できる
複数のベンダーに資料請求やデモ依頼を行い、現場の営業スタッフに意見を伺いながら、導入するツールを選定するようにしましょう。
2.必要な機能に絞られているツール
CRMシステムを選ぶ際には必要な機能に絞られ、許容できるコストの範囲のものを選びましょう。
CRMシステムには多機能なものも少なくありません。
必要以上の機能を搭載したシステムは、その分コストも高くなりがちです。
使わない機能があるのに高いコストを支払い続けるのは無駄ですから、必要な機能を見極めて選ぶようにしましょう。
CRMシステム5サービスを比較
では、おすすめのCRMシステムを5つご紹介しましょう。
特徴と価格の比較表をご用意しましたのでご覧ください。
サービス名 | 特徴 | 価格 |
---|---|---|
salesforce | ・世界中でもっとも選ばれているCRMシステム ・MAやSFAなどとのセールスフォース製品との連携により強力に | 要お問い合わせ |
Zoho CRM | ・自動化により生産性の向上 ・人工知能による売上予測と改善策の提案 ・圧倒的な機能数とコストパフォーマンス | 【スタンダード】 1,440円/1ユーザー・月 【プロフェッショナル】 2,400円/1ユーザー・月 【エンタープライズ】 4,200円/1ユーザー・月 ※年間契約の場合 |
ちきゅう | ・機能がシンプルに絞ってあり使いやすい ・営業支援ツール(SFA)も使える | 【ライト】 1,480円/1ユーザー・月 【スタンダード】 2,980円/1ユーザー・月 【プロ】 4,980円/1ユーザー・月 |
kintone | ・100以上あるアプリの組み合わせにより自社にぴったりのCRMシステムを構築 ・シンプルな料金体系 | 【ライト】 780円/1ユーザー・月 【スタンダード】 1,500円/1ユーザー・月 |
sansan | ・名刺管理と紐づいたCRMシステムのため、登録作業不要 ・アプローチしたい企業のキーマンと繋がっている自社社員を可視化 | 要お問い合わせ |
以降では、CRMシステム一つひとつの特徴をご紹介していきます。
1.salesforce(セールスフォース)
・MAやSFAなどとのセールスフォース製品との連携により強力に
名前は聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。
会社名 | 株式会社セールスフォース・ドットコム |
---|---|
価格 | 要お問い合わせ |
2.Zoho CRM
・人工知能による売上予測と改善策の提案
・圧倒的な機能数とコストパフォーマンス
サービスページには、以下のようなデータが掲載されています。
- 商談化 300%増
- 一人当たり売上 41%増
- 顧客の解約率 27%減
会社名 | ゾーホージャパン |
---|---|
価格 | 【スタンダード】 1,440円/1ユーザー・月 【プロフェッショナル】 2,400円/1ユーザー・月 【エンタープライズ】 4,200円/1ユーザー・月 ※年間契約の場合 |
3.ちきゅう
・営業支援ツール(SFA)も使える
機能は以下のようにシンプルです。
- レポート機能
- 顧客管理
- 商談管理
- ディスカッション
- やることリスト
- 行動履歴管理
「機能が多すぎると使いこなせるか不安」「海外製システムは使いにくそう」と考える企業におすすめです。
30日間の無料トライアルができますので、気になる場合にはテスト導入してみるといいでしょう。
会社名 | 株式会社ジーニー |
---|---|
価格 | 【ライト】 1,480円/1ユーザー・月 【スタンダード】 2,980円/1ユーザー・月 【プロ】 4,980円/1ユーザー・月 |
4.kintone
・シンプルな料金体系
CRMシステムとして使えそうなアプリをご紹介すると、
- 顧客リスト
- 案件管理
- 日報
- アンケート
- 問い合わせ管理
- クレーム管理
- 営業支援(SFA)パック
などがあります。(他にも、コールセンターや総務・人事、法務など部署別に最適なアプリが多数あります)
これらのアプリの組み合わせにより、自社にとって、かつ部署ごとに最適なシステムを構築できるという仕組みです。
「A社のCRMシステムは〇〇があれば最高なんだけど」
「B社のCRMシステムは機能が多すぎて使いこなせるか不安」
このように考える企業にとって、kintoneを使えばちょうどいいCRMシステムを構築できるでしょう。
会社名 | サイボウズ株式会社 |
---|---|
価格 | 【ライト】 780円/1ユーザー・月 【スタンダード】 1,500円/1ユーザー・月 |
5.Sansan
・アプローチしたい企業のキーマンと繋がっている自社社員を可視化
代表的な機能は以下の通りです。
- 名刺管理機能
- CRM(人事異動など企業に関するニュース閲覧/タグ付けによる顧客情報整理/メール配信)
- 名刺情報を軸にしたコミュニケーション機能
- 外部のMAやSFAとの連携
名刺情報を軸にしているため、”人脈を可視化できる”という点で他のCRMシステムとは大きく違います。
「アプローチしたい企業のキーマンに繋がっている人脈を知ることができたらいいのにな」
「既存のCRMシステムは、使いにくい」
このように考えている企業におすすめです。
会社名 | Sansan株式会社 |
---|---|
価格 | 要お問い合わせ |
CRMシステムのデメリット
CRMシステムのデメリットは運用を浸透させることが難しい点にあります。
管理者としてはぜひ導入したいと考えていても営業担当者によっては、
「営業活動が透明化するのはいやだ」
「いちいち、顧客情報を登録・変更、営業履歴を追加していくのが面倒」
このように考えて、思うように使ってくれない営業スタッフも必ずでてくるでしょう。
この場合、頭ごなしに「逐一登録するように」と義務付けても、営業スタッフにメリットがなければ思うように動いてくれないものです。
使いやすいCRMを選ぶことはもちろんとして、運用面のサポートをしてくれるベンダーを選ぶと安心です。
最後に
CRMシステムの基礎知識から選び方、おすすめの5サービスを比較してご紹介してきました。
CRMシステムの導入により、御社はもちろん顧客の満足にもつながります。
気になるサービスがあればお問い合わせしてみてください。