名刺管理ソフト
  • 名刺管理を営業担当者の個々の判断に任せている
  • 名刺管理を一元化したい
  • オンライン名刺交換ができる名刺管理ソフトが知りたい

このように考えていませんか?

大量の名刺が活用の機会がないまま営業担当者のデスクに仕舞われている、という企業は多いでしょう

そして、営業担当者が退職する場合にはシュレッダーにかけるように指示していたり、あるいは特に指示はない、という企業もあるのではないでしょうか。

ぜひ、このような企業にこそ名刺管理ソフトをおすすめします。

このページでは、

  • 有名どころ名刺管理ソフト6サービスの比較
  • 名刺管理ソフトのメリットや選び方

といったコンテンツを提供しています。

読み終える頃には、自社に合う名刺管理ソフトの見分けがある程度できるようになっていることでしょう。

名刺管理ソフトとは?

名刺管理ソフトとは、名刺をスキャンすることで名刺に記載されている「会社名や部署名」「担当者名」「役職」「メールアドレス」といった情報が自動的にデータ化され、それらを一元管理することのできるものです

名刺管理ソフトによっては、「メッセージ機能」「その企業に関するニュースを自動で表示する機能」「SFA/MA/CRMといった親和性のある外部ツール連携」が可能です。

いままで、営業担当者それぞれのデスクやファイルに活用されないまま眠っていたデータが、企業の貴重な資産になります。

また、2020年以降はテレワークの加速によりオンライン名刺交換が求められるようにもなりました

では、メリットをみていきましょう。

名刺管理ソフトのメリット

名刺管理ソフトのメリットは以下の4点です。

  1. 情報漏洩への対策
  2. 営業活動が効率的になる
  3. 営業の属人化の解消
  4. オンライン名刺交換ができる

以降では、それぞれを深掘りしてご紹介していきます。

1.情報漏洩への対策

名刺管理ソフトを導入することで情報漏洩の対策になります。

例えば営業担当者が退職する際に名刺を持ち出してしまうこと、外出の際に持ち歩いて紛失してしまうことを考えると、従来の名刺管理方法には情報漏洩のリスクがありました

これを、スキャンし企業としての資産に変えることで、こういったリスクが無くなります。

2.営業活動が効率的になる

名刺管理ソフトを導入すると営業効率が良くなります。

社内の誰が、どこの会社の誰と繋がっているのかを全て可視化することができるためです

もし営業したい会社のキーマンと、社内のメンバーが繋がっている場合、紹介をお願いすることが可能です。

また、外出先からもスマホで手軽に名刺データにアクセスすることができます

これにより、外回りのついでに近辺の取引先を検索し挨拶や営業に行くことができます。

名刺管理ツールを導入することで、営業が効率的になり売り上げの向上も見込めるでしょう。

3.営業の属人化の解消

名刺管理ソフト導入は、営業の属人化解消にもなります。

営業が退職してしまうと、その営業担当者が持っていた名刺の価値が一気に落ちてしまいます

どこで交換したものなのか、どういう人なのかといった情報がないためです。

名刺管理ソフトでは、名刺データそれぞれにメモを残したり、コンタクト履歴を追ったりすることができます。

これにより、名刺管理ソフトの導入は営業の属人化問題の解消にも繋がるわけです。

4.オンライン名刺交換ができる

名刺管理ソフトは、オンライン名刺交換機能を備えたものが多々あります。

代表例としては、「Sansan」「ナレッジスイート」「Eight 企業向けプレミアム」です。

2020年以降、国の発信もありオンライン名刺交換の需要が伸びています

これから法人向けの名刺管理ソフトを導入するのであれば、同機能を搭載しているツールがベターでしょう。

【法人向け】名刺管理ソフトおすすめ厳選6サービスを徹底比較!

以下に、法人向けにおすすめの名刺管理ソフトを6つご紹介します。

価格や機能について比較表をご用意しましたのでまずはご確認ください。

サービス名機能価格
Sansan(サンサン)・オンライン名刺交換
・コンタクト履歴
・専用スマートフォンアプリ
・人事異動/企業ニュース配信
・名刺情報へのタグ付け
・豊富なメール配信機能
・同僚とのコミュニケーション機能
その他
要お問い合わせ
myBridge(マイブリッジ)・社内名刺情報共有
・営業履歴管理
・スマホ着信時に名刺情報を表示
・専用スマートフォンアプリ
・メッセージアプリ「LINE」で名刺情報を共有
・他サービスからの簡単移行
・名刺スキャンの無料代行
その他
全ての機能が無料
(2019年5月17日時点)
HotProfile(ホットプロファイル)・専用スマートフォンアプリ
・人事異動/企業ニュース配信
・名刺情報へのタグ付け
・アカウントセールス
・営業支援(SFA)
・インサイドセールス
・Webマーケティング
その他
【名刺管理】
初期費用;0円
月額;3,000円/1ユーザー
【名刺管理+営業支援】
初期費用;0円
月額;5,000円/1ユーザー
※いずれも、5~29人利用時。30人以上はディスカウントあり
Knowledge Suite・専用スマートフォンアプリ
・問い合わせの一元管理
・グループウェア
・営業支援(SFA)
・リード獲得
・メール配信システム
その他
初期費用;0円
月額;(スタンダード)50,000円,
(プロフェッショナル)80,000円
連絡とれるくん・社員/クライアントの連絡先を一元管理
・名刺交換してない人の着信でも「誰か」わかる
その他
初期費用;50,000円
月額;300円/1ユーザー
Eight  企業向けプレミアム・オンライン名刺交換
・従業員招待
・メッセージ機能
その他
月額;10,000円
+
1ユーザーにつき月額400円
紹介した製品の資料を一括請求する
※IT製品比較サイト「ITトレンド」に遷移します

1.Sansan(サンサン)

Sansan(サンサン)

Sansanは、2019年6月19日上場予定(2019年5月17日執筆時点)の法人向け名刺管理サービスです。

中小企業から大企業に至るまで82%の業界シェアを誇ります。

高性能のAIとオペレーターの手入力により、ほぼ100%のスキャン精度を持ちます。

また、Sansanは名刺管理のみならず社内での情報共有に関する機能、名刺交換した人や企業に関するニュースを読むことができる機能、議事録や接触履歴を企業や人物に紐付けすることができるなど、高機能の管理ツールが特徴です。

サービス名/
会社名
Sansan/
Sansan株式会社
機能・オンライン名刺交換
・スキャナ/スマホによるスキャン
・コンタクト履歴
・専用スマートフォンアプリ
・人事異動/企業ニュース配信
・名刺情報へのタグ付け
・豊富なメール配信機能
・同僚とのコミュニケーション機能
その他
価格要お問い合わせ

Sansanの資料を請求する
※IT製品比較サイト「ITトレンド」に遷移します

Sansanの詳細を確認する

2.myBridge(マイブリッジ)

myBridge

myBridge(マイブリッジ)は、チャットアプリで有名なLINE株式会社が運営する名刺管理ソフトです。

特徴は、SNSとしての機能や営業支援としての機能といった名刺管理以外の要素は過剰だとしそぎ落とし、名刺管理としての機能に特化している点です(LINEがこのタイミングで「名刺管理アプリ」に参入した狙い – CNET Japan)。

2019年5月17日の執筆時点では全ての機能が無料で使えることも大きなポイントです。

「名刺管理としてのシンプルな機能でいい」「安く手軽に導入したい」場合にはこのmyBridgeがおすすめです。

サービス名/
会社名
myBridge(マイブリッジ)/
LINE株式会社
機能・スマホによるスキャン
・社内名刺情報共有
・営業履歴管理
・スマホ着信時に名刺情報を表示
・専用スマートフォンアプリ
・メッセージアプリ「LINE」で名刺情報を共有
・他サービスからの簡単移行
・名刺スキャンの無料代行
その他
価格全ての機能が無料
(2019年5月17日時点)

myBridgeの資料を請求する
※IT製品比較サイト「ITトレンド」に遷移します

3.HotProfile(ホットプロファイル)

HotProfile(ホットプロファイル)

HotProfile(ホットプロファイル)は、名刺管理としての機能はもちろん高精度ですが、営業支援ツールとの連携が最大の特徴です。

例えば、自社のWebサイト来訪者をIPアドレスで突き止め、名刺情報と紐付けて社内の人脈を表示させる、といった機能(アカウントセールス機能)により営業効率が上がります。

他にも「営業支援」「インサイドセールス」「Webマーケティング」に至るまで、営業活動を効率的に進めるための機能が充実しています。

サービス名/
会社名
HotProfile(ホットプロファイル)/
株式会社ハンモック
機能・スマホによるスキャン
・専用スマートフォンアプリ
・人事異動/企業ニュース配信
・名刺情報へのタグ付け
・アカウントセールス
・営業支援(SFA)
・インサイドセールス
・Webマーケティング
その他
価格【名刺管理】
初期費用;0円
月額;3,000円/1ユーザー
【名刺管理+営業支援】
初期費用;0円
月額;5,000円/1ユーザー
※いずれも、5~29人利用時。30人以上はディスカウントあり

HotProfileの資料を請求する
※IT製品比較サイト「ITトレンド」に遷移します

ホットプロファイルの詳細を確認する

4.Knowledge Suite

Knowledge Suite

Knowledge Suite(ナレッジスイート)は、獲得した名刺のスキャン、企業情報の資産化はもちろん、SFAやCRMといった営業活動の効率化を推進する名刺管理ソフトです。

ユーザー数による価格変動はなく、基本的には月額費用が5万円か8万円の固定で利用できますので、費用対効果が高いのが特徴です。

「営業部門の働き方改革を推進しながらも、売り上げのアップを狙いたい」そんな企業に、Knowledge Suiteをオススメします。

サービス名/
会社名
KnowledgeSuite/
ナレッジスイート株式会社
機能・スマホによるスキャン
・専用スマートフォンアプリ
・問い合わせの一元管理
・グループウェア
・営業支援(SFA)
・リード獲得
・メール配信システム
その他
価格初期費用;0円
月額;(スタンダード)50,000円,
(プロフェッショナル)80,000円

Knowledge Suiteの資料を請求する
※IT製品比較サイト「ITトレンド」に遷移します

ナレッジスイートの詳細を確認する

5.連絡とれるくん

連絡とれるくん

連絡とれるくんは、社員と取引先の連絡先を一元管理できるWeb電話帳です。

バラバラだった連絡先を一元管理することで、営業効率の向上が期待できます。

「機能も料金形態もシンプルなものを導入したい」と考える企業にオススメです。

サービス名/
会社名
連絡とれるくん/
株式会社Phone Appli
機能・スマホによるスキャン
・社員/クライアントの連絡先を一元管理
・名刺交換してない人の着信でも「誰か」わかる
その他
価格初期費用;50,000円
月額;300円/1ユーザー

連絡とれるくんの資料を請求する
※IT製品比較サイト「ITトレンド」に遷移します

連絡とれるくんの詳細を確認する

6.Eight 企業向けプレミアム

Eight 企業向けプレミアム

Eight  企業向けプレミアムは、Sansanを運営するSansan株式会社が提供するサービスです。

両者の違いは大きく対象とする従業員規模によるものです。

Eight 企業向けプレミアムは20~30人規模の企業向け、Sansanは数百人規模以上の企業向けとなっています。

なお、オンライン名刺交換機能を搭載していますので、テレワーク時代において重宝するツールといえるでしょう。

サービス名/
会社名
Eight 企業向けプレミアム/
Sansan株式会社
機能・オンライン名刺交換
・従業員招待
・メッセージ機能
その他
価格月額;10,000円
+
1ユーザーにつき月額400円

Eight 企業向けプレミアムの資料を請求する
※IT製品比較サイト「ITトレンド」に遷移します

Eight  企業向けプレミアムの詳細を確認する

名刺管理ソフトの選び方

名刺管理ソフトを選ぶ際には以下の5つを基準に選定しましょう。

  1. 名刺データの読み取り精度が高い
  2. 導入形式(クラウド型かパッケージ型か)
  3. 自社に合うツールを選定しよう
  4. セキュリティに配慮している
  5. 低コスト

上記5つのポイントについて、以降で深掘りしていきます。

1.名刺データの読み取り精度が高い

名刺データをスキャンした際の読み取り精度が高いツールを選びましょう。

読み取り精度が悪いと手作業で修正する必要が出てきますが、それでは営業担当者は面倒になり使いたがりません

名刺を送るだけでスキャンを無料代行してくれたり、スキャンデータの修正を無料で実施してくれるサービスもあります。

このページでご紹介するサービスは、読み取り精度が高く、修正やスキャンを無料代行している名刺管理ソフトに絞ってご紹介しています。

2.導入形式(クラウド型かパッケージ型か)

導入形式には「クラウド型」「パッケージ型(オンプレミス型)」があります。

「クラウド型」は多くの名刺管理ソフトが提供している利用形態で主に月額費用を支払い、システムをレンタルする形でサービス提供を受けます

「クラウド型」のメリット・デメリット
・メリット…
月額制のため手軽に利用することができる。常に最新バージョンを利用できる。自社でサーバーやエンジニアを用意しなくていい
・デメリット…カスタマイズができない。他社のサーバーにデータを置くことが不安な場合は向かない

一方、「パッケージ型(オンプレミス型)」はシステムを買取り、自社サーバーに設置する形でサービスを利用します

「パッケージ型(オンプレミス型)」のメリット・デメリット
・メリット…
カスタマイズすることで自社にあわせることができる。自社サーバーにデータを置くため、他社サーバーにデータを置くことが不安な場合に向く
・デメリット…自社でサーバーを用意する必要がある。運用やカスタマイズのためにエンジニアを置く必要がある。システム購入時に多額の費用がかかる。

このページでは、多くの企業が選択している「クラウド型」の名刺管理ソフトに絞ってご紹介しています。

3.自社に合うツールを選定しよう

会社の規模や働き方によって、合うツールは異なります。

例えば、「シンプルに名刺管理だけできればいい。SNSとしての機能は必要ない」というケースでは後にご紹介する「Sansan」「HotProfile」は高機能過ぎますし、その分コストもかかります

一方で、「名刺管理を機にセールス体制を盤石なものにしたい」「より営業体制を効率化させたい」というケースでは、「myBridge」では機能不足でしょう

自社が名刺管理ソフトを導入する目的として適切なサービスを選びましょう。

4.セキュリティに配慮している

名刺管理ソフトはセキュリティに配慮しているものを選びましょう。

名刺データは機密性の高い情報です

個人が趣味のようなレベルで運営している名刺管理アプリは無料で使えるものがありますが、セキュリティに配慮しているとは言えません。

大手や名が知れている名刺管理ソフトを使うようにしましょう。

5.低コスト

低コストで運用できる名刺管理ソフトがおすすめです。

名刺管理を行うことで営業効率化や生産性向上が進み、ほぼ間違いなく売り上げ(利益)が上がります。

しかし、その売り上げ(利益)の伸びに対するコストとして見合うかどうかはよく考えなくてはなりません

利益の伸びを導入コストが上回ってしまえば導入する意味はありません。

名刺管理ソフトのデメリット

名刺管理ソフトにこれといってデメリットはありません

しかし無料や、あまり名の知られていない名刺管理サービスを利用する場合にはセキュリティへの配慮がされているか注意しましょう。

顧客情報は機密情報です。

外部へ漏れたりしては企業としての信頼も失ってしまいますので、このページでご紹介しているような大手で信頼できる名刺管理ソフトを選択しましょう。

まとめ

名刺管理ソフトを導入することで得られるメリットやサービスの選び方についてご紹介してきました。

名刺管理ソフトの導入によって、属人化していた顧客情報が企業の資産になります。また、営業担当者にとっても効率化が進み売り上げの向上が狙えます

有名どころ6社の名刺管理ソフトの資料を一括で資料請求し、比較検討してみましょう。

紹介した製品の資料を一括請求する
※IT製品比較サイト「ITトレンド」に遷移します
 data-src=BIZONに、無料掲載できます!" width="1280" height="853" >

BIZONに、無料掲載できます!

御社の製品・サービスを掲載しませんか?
BIZONなら、なんと掲載費は無料!お気軽にお問い合わせください!

名刺管理システムの資料を一括請求
人気システムの資料を無料で取り寄せ!
人気システムの資料を請求
無料で一括請求
名刺管理システムの資料を一括請求
人気システムの資料を無料で取り寄せ!
人気システムの資料を請求
無料で一括請求